「また能登の魚で」 3年連続被災のすし店 再起へまずは弁当販売

 「あ、停電だ」

 石川県珠洲市正院町で48年ほど続く「かつら寿司(ずし)」。店主の谷内(やち)穣(みのる)さんが調理していると、突然店内が暗くなった。妻の幸(みゆき)さんが外に出て確認すると電線の工事による停電だった。

 「半日停電するって」

 「えー!」

 2022年と23年にも大きな揺れを経験し、能登半島地震で直近で3度目となる被災を乗り越えて営業再開を目指している矢先だった。

 店では電気で井戸水をくみ上げるため、水も出なくなってしまった。「停電する前に一言言って欲しい………」と穣さんはつぶやく。

 町はまだインフラが整わない。市外に避難している人も多く、来客の見込みが立たないため通常の営業は再開できていない。

 前回までの地震では壁や屋根が壊れた。昨年12月に1カ月かけて耐震工事を終えたため、今回の地震で大きな被害はなかった。それでも床の亀裂は広がり、隣の家屋が倒れて店舗の一部が破損した。補助金が出るとはいえ、修繕には毎回数百万円の持ち出しがあり、負担は軽くない。

 苦しい状況だが、新しく始めたこともある。近所のスーパーでの弁当販売だ。蛸島漁港で水揚げされたブリやイワシを漁師から直接買い、巻きずしやちらしずしなどの弁当を1日60個ほど販売している。「やらないと店が死んでしまうと思った。これが日常化すれば普段の営業につながるのかな」

 この町を離れている人が戻ってくるのか不安を感じている。「みんな生活に余裕がない中で、すしという選択肢を選んでもらえるだろうか」。それでも、できることからやるしかない。

 「多様な種類の魚が取れるのが能登の海の魅力。お店は残っているし、生まれ育った場所ですから。やらないと」(西岡臣)

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment