「もめにもめた」停車駅(47NEWS)

 【汐留鉄道倶楽部】「オーストラリアの首都はどこ?」と聞かれると、「シドニー」と答えがちだが、正解はキャンベラだ。シドニーとメルボルンで首都争奪戦をした結果、「あいだを取って」キャンベラに決まったとか。

 鉄道界にも似た話がある。筆者が住む福井県から北へ、舞台は山中・山代・片山津など複数の温泉街が点在する石川県南部の加賀温泉郷。ここを訪れる観光客にとって鉄道の玄関口になっているのが、多くの特急が止まる北陸本線「加賀温泉駅」(加賀市)だ。23年春ごろには新幹線駅も開業する観光地のターミナルなのだが、この駅の背景には激しい「停車駅争奪戦」がある。

 時をさかのぼること半世紀以上、温泉への玄関口は、山中温泉が「大聖寺(だいしょうじ)駅」、山代・片山津温泉が「動橋(いぶりはし)駅」と、両駅に分散していた。2駅のあいだに「作見駅」という小さな駅があり、この時点では「加賀温泉」と名乗る駅は存在しない。

 そんな中、いわゆる「サンロクトオ(昭和36年10月)」の白紙ダイヤ改正で、北陸本線初となる特急列車「白鳥」が誕生。すると大聖寺駅と動橋駅がある両地域のあいだで、特急停車駅をかけた争いが勃発する。この争いは激しかったようで、石川県史では「停車駅争奪戦がはなばなしく演じられ」、加賀市史にも「両駅ともに譲れない立場」「もめにもめた」などと記録されている。

 だが両駅は作見駅を挟み7キロほどの距離で、スピード面を考えても特急を両駅に止めるわけにはいかない。争奪戦の末、妥協案として俗に言う「千鳥停車」、つまり列車ごとに交互に停車させる手法でバランスをとった。たとえば大聖寺駅に止まる列車は動橋駅を通過、逆もまた然りといった具合だ。

 その後も特急「雷鳥」や「しらさぎ」が誕生し、両方に停車する列車も現れる中でも争奪戦は続き、「動橋駅をエスカレーター付きの橋上駅にして停車を集中させる」とか「一本化できる総合駅を新設」、「市役所最寄りの大聖寺駅を『加賀駅』に改称(それで特急をこの駅にまとめよ)」といった意見が出されていた。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment