第1部でも触れたが、ローマ法王には、「宗教指導者」としての顔と、世界でも「スーパー外交官」としての顔がある。11月の来日は、双方の立場を反映する(いずれかに偏ることなく)ものとなるとみられる訳だが(二つの顔は整然と分けられるものではない)、本稿では、後者にウエートを置き、すなわち、「スーパー外交官」たる法王の来日という点を中心に、その意味、背景につき、3つの切り口から――「平和の宣教師」「『南』に目を向けたフランシスコ」「アジアに目を向けたフランシスコ」――論じてみたい。
1.「平和の宣教師」
あれは、12年前のことであった。バチカンに赴任して間もない2007年1月に、私は、各国大使と共に、バチカン宮殿の「王の間」に招聘(しょうへい)された。法王ベネディクト16世(当時)による恒例の新年外交演説を聴くために。この「王の間」は、16世紀末、天正少年使節が法王グレゴリオ13世に謁見した所でもある。
ここでの法王の演説は50分に及んだ。その間、法王は、貧困と格差、紛争の終結、非核化と軍縮、移民・難民問題など、多岐にわたる国際問題や社会問題を取り上げ、多くの問題につき意見を表明した。宗教問題にはほとんど触れなかったこともあり、その内容だけ見たら、国連事務総長の演説と誤解しかねないものであった。
その時、私は、国際社会に警鐘を鳴らす法王の「やる気」を実感した。ローマ法王は「平和の宣教師」なのだと。「国際社会の良心」と言っても良いであろう。褒め過ぎと批判されるかもしれないが、このような「国際公共財」的役割を果たす機関が国際社会に少ないだけに、法王の役割はとても貴重だ。なお、法王の演説は、主要国際メディアが報道するほか、世界の多くの指導者が目を通すこともあり、そのメッセージは国際的「浸透力」を有する。
ベネディクト法王の後任となったフランシスコ法王も、前任者同様、強力なメッセージを発し続けている。最近の言動を振り返れば…。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース