プレミアムフライデーの失敗から学ぶ
2年前、政府と経済界が中心となって提唱した「プレミアムフライデー」。月末の金曜日の早帰りキャンペーンだったが、「月末は忙しくて会社を早く出られない」「バブルじゃあるまいし、いまさらハナキンじゃないでしょ」と酷評され、いまや話題にも上らなくなった。
一方、企業はいま、働き方改革を求められ、さらに社会への貢献度が問われる時代になった。
振り返ってみれば、日本社会は高齢化や地域格差、子どもの貧困など、もはや国や行政だけでは手に負えない課題が山積している。
「私たちも課題解決のために何か出来ないか」
こうした空気が生まれる中、ビジネスパーソンの間で静かに広がっている動きが、「ソーシャルウエンズデー」だ。
ノー残業デーとなる水曜日に、地域活動や社会貢献を行う「ソーシャルウエンズデー」。
その現場を取材した。
毎週水曜日、居場所を失う子どもがいる
子ども「きょうはここの部屋でいいんですか」
先生「そうだよ」
先生「こんにちは」
子ども「お腹こわしてるので、先にトイレに行ってきます!」
先週水曜日、東京・港区にある施設には、夕方になると中学生が三々五々やってきた。
港区の中学校は毎週水曜日、部活動が休みとなる。このため水曜日は、一般家庭の子どもたちには学習塾や習い事、家庭などの居場所がある一方、経済的に余裕の無い家庭の子どもたちが居場所を失うことになることも多い。
そこで港区が2017年から運営しているのが、中学1、2年生向けの無料学習支援事業「港区学習会ふらっぱー」だ。
この日は田町駅近くの施設の一部屋に、十数人の中学生と数人の先生ボランティアが集まって学習会が行われた。
区からこの事業を委託されていているのは、貧困家庭の子どもたちの学習支援を行っている「NPO法人キッズドア」だ。この事業について代表の渡辺由美子さんはこう語る。
「キッズドアは、シングルマザーや所得の低い家庭のお子さんの学習支援をしています。平日の夕方から夜まで学習会を開きますが、学校のように先生が黒板を使うやり方ではなく、少人数で個別に勉強を教えていくかたちをとっています」
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment