「ソーシャルディスタンスが確認できない」視覚・聴覚障がい者の約6割が新型コロナに不安を感じている(FNN.jpプライムオンライン)

新型コロナウイルスの感染拡大で、私たちの生活、国や企業のかたちは大きく変わろうとしている。これは同時に、これまで放置されてきた日本社会の様々な課題、東京への一極集中、政治の不透明な意思決定、行政のペーパレス化や学校教育のIT活用の遅れなどを浮き彫りにした。

【画像】コロナによる生活の変化を訴える視覚障がい者

連載企画「Withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第6回は、Withコロナで見えてきた障がい者を取り巻く社会環境の変化とアフターコロナのあり方だ。

豊かなアフターコロナの社会を作れるか

視覚や聴覚の障がい者とともに、ソーシャルエンターテイメントという新しいジャンルを切り開いた「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」。1999年の開始から既に22万人以上が訪れているこのイベントを主催するのが、一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ(以下ダイアローグ)だ。

ダイアローグは4月23日から26日の4日間、新型コロナウイルスの感染拡大によって視覚・聴覚の障がい者が新たな生きづらさを抱えている実態を調査した。

理事の志村真介さんは、調査の狙いをこう語る。「どのように私たちの意識を変れば、偏見や差別、分断ではなく、合理的配慮をし誰も置き去りにしない、より豊かなアフターコロナの社会を作れるか。それをみんなで考える対話の機会が必要だと考えました」

接触回避やマスク着用で生活に変化

調査によって、全体の約6割の障がい者が仕事や学習の変化に不安を感じている実態がわかった。

「会社にもしものことがあったら、真っ先に障がいのある自分が切られるんじゃないか」といった雇用の不安のほか、聴覚障がい者からは「オンラインミーティングは音声しか使用せず、(筆談では)皆と同じタイミングで参加できない」という声もあった。

そして、生活環境については6割以上が「生活や外出面に不便がある」と回答した。

その理由について、視覚障がい者からは「ソーシャルディスタンスが確認できない」「日ごろ触覚に頼る部分が多く、感染対策が難しい」などの声が寄せられた。

また、聴覚障がい者からは「マスク着用で口型や表情が読み取りづらく、コミュニケーションが難しい」「筆記用具の受け渡しがやりづらく、筆談を遠慮してしまう」という声が挙げられた。

さらにコミュニケーションについても、視覚障がい者から「街中で声をかけてくれる人が減り、様子がわからなくなった」という声があった。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment