「研修で久々に集まった同期は皆、目が死んでいた」。昨年春に福岡市内の小学校教諭となった女性から、教育現場の息苦しさを訴える声が特命取材班に寄せられた。いきなり担任を任されて負担は大きい上、授業研修では子どもが聞こえるところで批評されることもあるという。「過重労働」がかねて指摘される教育現場。離職者が目立つ若い教諭をどう支え、育成するか課題となっている。
【画像】「週あたり2日以上の休養日」スポーツ庁が示した運動部活動のガイドライン
教諭は採用後1年間、初任者研修が行われる。福岡市の場合、おおむね週に1こま、校長経験者らが指導教員を務める形で準備段階から指導を受ける授業研修がある。
「できていないことを詰められるだけで、駄目出しばかりなんです」。女性教諭はそう訴える。
個別に講評「人によって言うことが違う」
授業後、複数の指導教員らによって1人30分程度ずつ、個別に講評され「人によって言うことが違う」。女性教諭の授業中、子どもが聞こえるように指導教員らが「こうすべきだ」などと教室の後ろで話し合いをすることも。指導がつらくて涙を流すと「4月から一つも成長していない。涙は甘えだ」と叱責(しっせき)された。
指導が終わると、次週の研修に向けた準備が始まる。指導案を見せた上、週末はその訂正に追われる日々。係活動や給食など授業以外の学級運営や子どもとの接し方に神経を使う中、「週1回の研修は負担が大きすぎる」と女性教諭は感じている。
素手でトイレ掃除指示も
研修の指導方法に対する不満は少なくない。「トイレを磨いて心を磨く」と称し、素手でトイレ掃除を指示された、という声もある。市教育センターによると、年1回、指導教員を集め、コーチングの講習などを行っているが、具体的な指導内容は基本的に各学校に任せているという。
別の小学校に勤める新人教諭の場合、「学級崩壊状態のクラスの担任をいきなり任された」と打ち明ける。なり手がいないから押し付けられた、と感じたという。「教諭同士の飲み会がきつく、精神的に病んだ新人がいると聞いた。やりがいよりも、きつさが大きい」
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース