「海の八甲田山」伝える旧海軍の沈没艦発見 94年前、島根沖で衝突

 1927(昭和2)年夏、今の松江市美保関(みほのせき)町沖で旧日本海軍が起こした多重衝突事故(美保関沖事件)で沈没した駆逐艦とみられる船体が見つかった。地元の慰霊の会などが昨年から調査してきた。船体は真っ二つになっており、計119人が死亡した悲劇の歴史を静かに物語る。

美保関沖事件で沈没した旧日本海軍の駆逐艦「蕨」=広島県呉市の大和ミュージアム提供
美保関沖事件で沈没した旧日本海軍の駆逐艦「蕨」=広島県呉市の大和ミュージアム提供

 事件は無灯火での訓練中に起きた。4隻が次々とぶつかり、駆逐艦「蕨(わらび)」が沈没し、駆逐艦「葦(あし)」が大破した。青森・八甲田山で1902年に199人が死亡した雪中行軍遭難事件と同じく演習中だったことから、「海の八甲田山」とも呼ばれてきた。

 沈没した蕨の所在はその後わからず、地元で事件を語り継いできた「美保関沖事件慰霊の会」(松下薫会長、約70人)が昨年5月、調査に乗り出した。会員の高齢化が進み、事件を知らない人も増えるなか、船のありかを具体的に明らかにすることで、事件を後世に伝えていきたいと考えた。

漁場名を手がかりに

 地元の漁師の話では、蕨が沈んだとみられる海域に、「グンカン」「ワラビ」と呼ばれる漁場があった。音波で海底の凹凸を調べるマルチビームソナーで周辺を探索したところ、鳥取県琴浦町沖の水深97メートルの海底に巨大な人工物があるのを見つけた。島根半島東端の美保関灯台からは北東に33キロ離れている。

地元慰霊の会の人たちは、94年前の事件で沈んだ駆逐艦の船体を確認しました。海底で静かに眠る船が私たちに伝えてくるものは――。

 昨年9月、水中調査に実績が…

この記事は有料会員記事です。残り1890文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment