新型コロナウイルスの感染防止のため、リモートワークの推進が呼びかけられている昨今。しかし、押印など、紙の書類の仕事のためだけに出社することを余儀なくされる会社員がいることも指摘されている。 【映像】城内議員とひろゆき氏が激しく議論 いまや、デジタル化を阻害するアナログの“象徴”とさえ見られている印鑑。そこで26日の『ABEMA Prime』では、自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」、通称“はんこ議連”の会長代行を務める自民党・城内実衆議院議員を招いて議論。2ちゃんねる創設者のひろゆき(西村博之)氏らと、激しい言葉の応酬となった。
■「はんこを無くせとは言えない」
この日は折しも“アナログ”と“デジタル”の板挟み状態にあった竹本直一・情報通信技術(IT)政策担当大臣が、“はんこ議連”会長を交代していたことを明らかにした。さらに竹本担当大臣は「はんこというのは日本の文化の一形態。邪魔だから消してしまえという考え方は持っていない。私の基本的な対応は、デジタル化とはんこの継続ということの利害が相反する時は、デジタル化を進めるということが私の仕事であるので、デジタル化を優先する」とも述べている。 「はっきり言えば、誘われたので、あまり深く考えないで議連に入った。最初は“別になくてもいいじゃん”くらいの感じだったが、はんこは便利なものだと思うようになった」という城内議員。 はんこの存在意義について「私が住んでいたことのあるドイツでは、“意思の担保”をする際にはサインをする。しかし日本人にはサイン文化が無く、同じようなサインは書きにくいので、はんこをポンと押す方が簡便だ。そして、信頼できる人に預けることもできる」「神業の職人が作っているというもの、素材や、開運というところにこだわっている方もいる」と説明。
一方、ひろゆき氏は、はんこ議連について「政治家は顔を出すだけでリスクを背負うことになると思う。なぜやるのかが不思議なくらいだ」と批判。 その上で、「そろばんとか毛筆が好きな人は勝手にやればいいし、文化として残したければそれでいいと思う。ただ、リモートワークを進めれば生産性が上がるし、身体障害者などもより働けるようになる。日本のために、紙とはんこを無くす方向で一緒に頑張りませんか?、リモートモートワークができる人には紙とはんこを使わせるなと言ってもらえますか?」と詰め寄った。 これに対し、城内議員は「意味のないはんこ決済はやめていいし、はんこのために出社する必要はない。私もゆうパックが来た時はサインで、はんこは押さない」としながらも、「はんこを無くせとは言えない」と断言する。 「私の地元にははんこ産業はないし、はんこ屋さんがバックについているということもない。それでも、はんこがなぜ必要かといえば、“意思の担保”だ。それは確かにサインでも拇印でもいいが、紙に手書きで、そこに実印が押してあるものとそうでないものだったら、どちらが意思の担保ができるのか。認印はサインでもいいが、意思の担保という形では、やはりはんこをしっかり押すことによってお墨付きを与えるということも大事であって、それが“くまちゃんマーク”とか、わけの分からない記号では、感覚的にもダメだ。そして、世の中には、今までやってきたスタイルでやりたいという人もいる。どうしても紙が必要だというお年寄りが取り残されてもいいのか」。 ひろゆき氏は「使いたい人は使えばいい。しかし会社員の場合、“このはんこを押さなければいけないから出社しろ”と言われれば、従わなければならない。“リモートワークのために紙とはんこはなくてもいい”と言って欲しいという話だ。“基本的に会社ではんこを使うのを止めましょう”と言ってもらえるか」と重ねて尋ねると、城内議員は「うちの会社はやめるというところはやめたらいい。それぞれの会社に任せるべきだ」との考えを示した。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース