「犬山城は最古の天守」 年輪調査で天正年間築城と発表

 愛知県犬山市にある国宝「犬山城天守」の築城について、同市教育委員会は29日、柱や梁(はり)の伐採年などから天正年間の1585~90年ごろに造られ、現存する最古の天守であることが科学的に分かった、と発表した。築城年代は1537年や1601年など諸説あるが、これまで確実な史料はなかった。

 名古屋工大大学院の麓和善教授(建築史)と、年輪年代測定で知られる奈良文化財研究所の光谷拓実客員研究員が、市教委の依頼で調査していた。

 天守は三重構造で4階建て。樹皮が残る1~2階のヒノキ柱1本が1585年に、4階床を支えるヒノキ梁が1588年に、それぞれ伐採されたことが年輪年代法で判明した。4階の床板なども1585~88年に切り出された木材と推定されることが分かった。

 部材の表面は釿(ちょうな)や槍鉋(やりがんな)などで加工され、この時代の特徴的な痕跡が多く残っていた。こうしたことから1585年以降、短期間で1階から4階まで一気に建設されたとみられるという。

 市教委によると、犬山城天守は1961~65年に解体修理された。その際の調査で、1・2階がまず建設され、後に3・4階が増築されたと考えられてきた。

 麓教授によると、1・2階部分の築城について、江戸中期以降の文献をもとに1537年説や1601年説があったが、石垣の建造年代などをめぐり疑問があったという。

 市はこれまで1537年説を重視し、16世紀末から17世紀初めに建てられたとみられる松本城(長野県)、彦根城(滋賀県)など現存する12城の中で最古とPR。文化庁は文化財ベータベースなどで1601年築としてきた。

 麓教授は29日の会見で、織田信長の息子信雄・徳川家康軍が羽柴秀吉軍と戦った小牧・長久手の戦い=1584(天正12)年=の後に、信雄方によって犬山城築城が始まったと説明。「現存最古の天守であることがはっきりした。築城当初からいまの望楼型と分かったのは大きな成果だ」と語った。(荻野好弘)

犬山城

 望楼型天守は1952年に国宝に指定された。内部は地上4階、地下(石垣の中)2階。織田氏、池田氏などが城主となった後、1617年に尾張藩の成瀬正成が2代将軍徳川秀忠から拝領したとされる。2004年には個人所有から財団法人所有へと移管。犬山市が管理し、2018年には61万人以上が訪れた。


Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment