「継続は力なり」は、もう時代遅れ? 1つのことを極めるよりも、いま必要なこと(ハフポスト日本版)

「継続は力なり」は、よく聞く言葉だ。学生時代の部活も、仕事も、ずっと同じ事を続けることが正しいとされる。

「でも、これからの時代は、そうでもないんです…」と問題提起をするのが経済学者の安田洋祐・大阪大准教授だ。どういうことだろう?大阪の梅田 蔦屋書店で開かれたトークイベントで理由を語ってくれた。

コツコツ、じっくり「一芸を極める」は本当に偉い?

「終身雇用が崩壊していくなか、長く同じところで仕事をするという働き方がどんどん少数派になっています」。安田さんはまずそう指摘した。

転職や副業が当たり前の時代になり、終身雇用タイプの組織ではもう持たないことは、日本の経済界のトップたちが相次いで発言しているぐらいだ。

会社の寿命自体も短くなっている。1983年に日経ビジネス誌が唱えたのは「会社の寿命30年説」。東京商工リサーチによると、2018年に倒産した企業の平均寿命は23.9歳だった。人生100年時代、「継続は力なり」という言葉が意味を持つ前に、入社した会社そのものが消えてしまう可能性があるのだ。

「社会の不確実性が高まり、今いる組織が明日あるか分からない時代に、個人はどう生きるべきか。3つのスキルを組み合わせた人になった方がいいと僕は思っています」と安田さん。

「ある分野でトップの10%に入ることは、頑張れば何とか達成できます。そこまで行ったら、また別の分野でトップ10%になり、さらに違う分野でもトップ10%をめざす。そんな風に『上位10%クラスに行けるスキル』を3つ組み合わせれば、レアな人材になれます」

たとえば英語の力が業界の上位10%ぐらいのレベルになれば、10分の1の人材になれる。さらにプログラミングの知識が上位10%、文章を書く力が上位10%なら、10分の1を3度かけ算して「1000分の1」、つまり1000人の1人の人材になれるというわけだ。

「1つのことだけを続ける」をやめてみる

「もちろん上位10%になるだけでも大変です。でも、相当な努力と運が必要な『上位1%』や『上位0.1%』と比べたらまだ狙える範囲のはず。一芸を極めるのに必要な時間や集中力を、どのスキルの組み合わせが自分に向いているのかを考えるために使うこともできます」

安田さんは同時に、あえて1つのことに執着し過ぎないことの重要性を唱える。同じ分野をずっと極めるのも大切だが、上位10%まで上達したら、思い切って違う分野にトライしてみるということだ。会社に長く働くことがまだまだ「良いこと」とされ、学校の部活では同じ競技を3年間続けることが当たり前の日本では、なかなか馴染みがない考えかもしれない。

「1つの分野にとどまっていると、他の分野や世の中の動きが見えにくくなります。スキルの組み合わせを意識することで、世の中をみる目も変わってくるはずです」

安田さん自身も経済学者でありながら、研究室にこもりっぱなしではなく、メディアに出演して経済学の知識を分かりやすく広めたり、政策提言にも関わったりしている。新しい分野に挑戦する度に本人の「希少性」が増す。

元リクルートで教育者の藤原和博さんも「100人に一人の領域を3つ作ろう」と呼びかけているように、「組み合わせ思考」の重要性は様々な分野で指摘されはじめている。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment