「自分よりも小さい子が、ひどい扱いを受けている」。小学6年生がクラファンを始めた理由(BuzzFeed Japan)

小学6年生が、クラウドファンディングを立ち上げた。

8月25日。群馬県館林市の、ある小学生がプロジェクトを始めた。「僕たち私たちにできること」。ミャンマーの故郷を追われ、隣国バングラデシュにある難民キャンプで暮らすロヒンギャの人びとのために、募金活動を始めたのだ。小学6年生の彼はなぜ、日本から遠く離れた地の人々のために、活動を始めたのか。【BuzzFeed Japan/島田花】

小学6年生の鈴木聡真さん(12)は、小学校入学を機に、家族と共に東京から群馬県の館林市に引っ越してきた。 「クラスメートは、サッカーが上手い子や頭いい子が、いっぱいいます。クラスには、外国人の子も2人います」 群馬県館林市は、人口の3.4%(2020年8月時点)が外国籍。外国人が多く住む市としても知られる。 その中には、ロヒンギャの人々も含まれる。ロヒンギャとは、ミャンマーの少数民族の一つ。ミャンマーの多数派は仏教徒だ。一方、ロヒンギャはイスラム教を信仰していることもあり、長らく差別の対象とされてきた。政府はロヒンギャの人々にミャンマーの国籍を認めておらず、多くは無国籍となっている。 館林市に暮らすロヒンギャの多くは、90年代や2000年初頭にミャンマーでの迫害から逃れ、日本に難民として渡った人々と、その家族だ。その数は約260人。日本にいるロヒンギャの総数の9割近くに及ぶ。 「(館林市に)外国人がいるなとは思ってたけど、以前は気にしてませんでした。たまに見かけると気付くくらいで。『あの人、○○人だな』とか気にしたことはなかったです」

同じ街に暮らす、ロヒンギャの人との出会い。

今年6月に初めて「ロヒンギャ」という言葉を知った鈴木さんは、その現状を知るため、館林に住むロヒンギャのアウンティンさんという男性を訪ねた。 アウンティンさんは館林に暮らし、バングラデシュにある難民キャンプの子ども達のために、学校を運営している。鈴木さんは、アウンティンさんからキャンプ内の状況を聞いた。 「今、ロヒンギャの難民キャンプで何が起こっているのかを聞きました。困っていることとか、なんで学校を作ったのかとか。アウンティンさんが、(動画で)キャンプ内の学校を見せてくれたんですよ。僕たちが通っているような学校じゃなくて、パネルのようなものを貼り付けて作ったような学校で、驚きました」

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment