かつて“奇跡の鉱物”とまで呼ばれていたアスベスト(石綿)。高度経済成長期には、耐熱性、保温性の高さから建設用資材など、さまざまな製品に使われていた。
【画像】新薬「オプジーボ」で救われる命と、間に合わなかった命…
一方、今ではアスベストは「中皮腫」というがんの一種を引き起こすことが分かっている。被害に遭ったのは、アスベスト工場の作業員だけではない。「どこでアスベストを吸ったのか分からない」人たちも大勢いるのだ。
彼らには労災が適用されないため、企業からの補償金がない。国による療養手当もわずかで、生活が困窮している人も少なくない。
日々悪化する容体、そして死。
2016年に中皮腫だと診断された右田孝雄さんは、患者同士をつなげ、現状を変えようと試みてきた。
後編では、自分たちを取り巻く環境を変えようと声を上げ始めた患者たちの姿を追う。
「状況改善の近道は、患者が立ち上がることではないか」
希少ながんである中皮腫は、治療法が確立していない病気だ。中皮腫患者の右田孝雄さんは、治療法を増やせればとの思いから、新たな計画を立てていた。
仲間たちとの集会で、右田さんのパートナーである栗田英司さんが口を開く。栗田さんは33歳で中皮腫と診断されてから、4度の手術を乗り越え、命をつなぎとめてきた。このとき52歳。
「年間1500人の中皮腫患者さんが亡くなっています。1カ月にすれば、100人ちょっと。もしオプジーボが1カ月早く承認されれば、治療法の幅が広がって、その数を減らせるかも知れない」
淡々とした口調のなかに、強い思いがにじむ。新しいがんの治療薬オプジーボを中皮腫でも使えるようにしてほしい――。
「セーフティネットに関しても、まだまだ穴が多い。こういったところを改善していくためには、やっぱり患者自身が動かなきゃダメだと思う。患者という当事者が声を上げないから、意見を受けるほうもそんなに真剣にならない」
同じ患者の中の格差をなくして欲しい。右田さんと栗田さんは、普段孤独になりがちな中皮腫患者を100人集め、国に訴えたいと考えていた。仲間たちもまた、それぞれにその意義を感じていた。
「私自身、アスベスト疾患は、人災であると思っているんです。普段は1人で心の中で思っているだけだから届かなくても、50人、100人集まれば届けられることがあると思うんです」(中皮腫患者の原修子さん)
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment