「複線化」する広域避難 生きがいと人間の復興支えるコミュニティー

 能登半島地震で被災した多くの人たちが、広域避難をしています。人それぞれ、家族それぞれの事情がある中で、コミュニティーはどう支えになるのでしょうか。東日本大震災の被災者の避難先でフィールドワークをした静岡大学情報学部助教の望月美希さんに聞きました。

     ◇

 能登半島地震で、長期にわたる広域避難をしている方たちのケアをどうするか。今後そうした議論が大事になってくるでしょう。

 私は東日本大震災と原発事故静岡県などに避難した人たちのことを調べてきました。広域避難時の心のケアでは、コミュニティーの存在が大切だと言われます。そこでの交流は癒やしになり、「日常」のリズムを取り戻すきっかけにもなり得ます。

 しかし、コミュニティーは「作るもの」「与えられるもの」ではなく、「できるもの」ではないでしょうか。各地でコミュニティーは疲弊しています。その意味も念頭に置き、改めて議論する時かもしれません。

 1人でいたい人にどう手を差…

この記事は有料記事です。残り809文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

能登半島地震

1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る]

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment