「見えない心の潤いを想像して」 芸術が政治に求めるもの

コロナ禍の大阪市立芸術創造館の会場。座席の距離を空け、人数も制限した=2021年8月、大阪市旭区、同館提供

 今月15日夜。舞台劇が上演された大阪市立芸術創造館を訪ねた。

 大阪で新型コロナ緊急事態宣言が解除されて約2週間が経過していたが、主催者の意向で座席数は約7割におさえた。訪れた約25人の観客は、マスクを着用し、要請に従って一席ずつ空けて着席した。上演前には出演者が舞台に立ち、「息苦しいかもしれませんが、マスクの着用をお願いします。皆様のご協力で演劇という文化が成り立っています」と呼びかけた。

コロナ禍のいま

コロナ禍を経て、観光や保育、畜産、町工場といった現場がどう変わり、何を望むのか。大阪のいまを取材した。

コロナ前の大阪市立芸術創造館の会場の様子。密を気にせず、人々が隣り合って座っていた(写真の一部を加工し、司会者の顔をぼかしています)=2016年、大阪市旭区、同館提供

    

 「個人の尊厳、創造性、自主性が尊重されなくなるのではないかと危惧している」

 今年5月下旬、17の劇団、13名の個人で構成するNPO法人「大阪現代舞台芸術協会」(大阪市)はホームページでこう訴えた。

 このころ、大阪では府が確保する重症病床の使用率は80%を超え、府は音楽や演劇などのイベントについて、無観客での開催を要請していた。協会は危機的な医療体制に理解を示しつつも、「(無観客開催の要請の)根拠を十分に説明する責任がある」として、無観客開催の再考を求める要望書を府と市に提出した。

コロナ禍の文化芸術関係者への影響

 協会理事長の小原延之さん(53)は「客観的な根拠というよりも、政治的なムードでその時々の政策が決められたという思いが強い」と説明する。

 小原さんによると、脚本や演出、ワークショップの講師など、演劇に関わる職業を生業にしているのは大阪ではほんの一握り。他の仕事をしながら演劇に携わっている人が大多数を占める。特にコロナ禍でダメージを受けたのが大学や養成機関を経て、小劇場で活動する若者だ。公演の先行きが見えないなか、1年以上演劇活動を中止した若手劇団も相次いだという。

 政治に求めるものは、と尋ねると、小原さんは「演劇の上演で、お客さんにどう潤いを与えるのかという部分は数値化できないし、見えない。その見えない部分に政治家は想像力を働かせてほしい。政治家に最も足りていないのは、そこだと思う」と答えた。

    

コロナの影響は、演劇だけにとどまりませんでした。音楽公演を行う楽団関係者の思いを紹介します。

 コロナの影響は舞台だけでは…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment