半世紀前、中東イスラエルの空港で日本の若者3人が銃を乱射して多くの人を殺傷した襲撃事件を起こしました。過激派グループ「日本赤軍」のメンバーによる犯行でした。反帝国主義、イスラエルに占領されているパレスチナの人たちへの連帯などを理念として掲げました。今よりも海外がずっと遠くだった時代に、遠く離れたイスラエルで、若者たちが凶行に走ったのはなぜなのか。そしてこの事件は当時の日本社会の意識にどんな影響を与えたのでしょうか。社会学者の宮台真司さんが「ここではないどこか」というキーワードで読み解きます。まずは、この質問から。日本赤軍は学生運動を出発点にした、新左翼運動の組織の一つですが、なぜ当時「新」左翼だったのでしょうか?
――1972年にイスラエルでテルアビブ空港襲撃事件が起きました。覚えていますか。
よく覚えています。僕は中学2年でした。当時僕が通っていた(首都圏の進学校)麻布では紛争が続いていました。大学から始まった学園紛争の最終段階です。中学生が政治運動に参加するなど今では想像できませんが、当時は一部ではあれ日常だったのです。中学生の僕は、住み家からむりやり追い出される、成田の農民やパレスチナ人のための戦いを、「帝国主義の圧制に苦しむ他者への連帯」としてリスペクトしました。でもこの事件と、同年に日本赤軍とルーツが重なる連合赤軍が起こしたあさま山荘事件で、感情がなえました。革命を実存の問題とする新左翼的感覚に、時代遅れ感を抱いていたのもあります。僕は当時「彼らは追い詰められたのだな」と感じました。
――この二つの事件は、新左翼運動の組織によって引き起こされました。若者たちの間で運動は盛り上がっていたのですか。
これらの事件が起きたのは…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル