「配布された物資が食べられない」“アレルギーっ子”を抱える家庭に必要な災害時の備え(FNN.jpプライムオンライン)

いつどこで起こるか予測ができない災害。

9日に台風15号が直撃した千葉県では、12日午後4時半の時点で約31万3400軒で停電が続いていて、いまだ全面復旧の見通しが立っておらず、被災者は不便な生活を強いられている。

【画像】「アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック」を見る

こうした災害時に、避難所などで、食により再び命を脅かされる人がいる。

今や「国民病」とも言われるアレルギー。
食物アレルギー有病率は増加傾向にあり、患者の多くが乳幼児期の子どもといわれている。

「配布された物資が食べられない」

食物アレルギーを持つ子どもが、災害で避難所生活をしなければならない場合、実際の被災地では、これまでにどういった問題が起きていたのか?

関西で活動する患者会「LFA食物アレルギーと共に生きる会」によると、被災地体験者のアンケートで、食物アレルギーのある子どもを持つ母親らからは、以下のような声が聞かれたという。

・「配布された物資はアレルギー対応ではないアルファ米やパンやヨーグルトで、食べることができなかった」
・「避難所の炊き出しは何が入っているかわからず、手を出せなかった。また食べられるものがないと言い出せなかった」
・「子どもが初めて口にする非常食を食べてくれなかった」

また、同患者会が実施したアンケート調査(患者とその家族を対象)では、常備薬やアレルギー対応備蓄食を7日分用意している人は、およそ1割だった。
国は「大規模災害時には家庭の備えとして1週間分の備蓄が望ましい」としているため、食物アレルギー患者がいるほとんどの家庭の備えが、不十分であることがわかる。

アンケートの回答では、「不安だけど、実際、何を用意したらいいのかわからない」という声が多くあったというが、では食物アレルギーのある子どもがいる家庭は、どのような備えを事前にしておくといいのだろうか?

同患者会が取りまとめた「アレルギーっ子ママが考えた防災ハンドブック」を元に、代表・大森真友子さんに、ポイントを聞いた。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment