「3」がコミュニケーションで大切な数字である理由(ニッポン放送)

フリーアナウンサーの柿崎元子による、メディアとコミュニケーションを中心とするコラム「メディアリテラシー」。今回は、コミュニケーションにおける数字について―

【緊急事態宣言解除における3つのお願い】

Stay Homeを実施し始めてから結構な時間を過ごしました。毎日、不便だなぁと感じながらも、1ヵ月もすると自粛生活に慣れて来て、それなりに楽しむ術を見つける人が多くなりました。

料理をする人、断捨離をする人、映画三昧する人、積んだ本を読む人。突き詰めて行くと、本当は自分が好きなことは何なのか。知らず知らずのうちにふるいにかけられて、人の意見に流されず、したいことをしているのかなと感じます。

さて、新型コロナウイルス対策で全国に発令した緊急事態宣言は、39県で解除されました。14日夜の会見で安倍総理は「3つのお願いがあります」と、今後に向けて提示しました。39県へのお願いとは、

1.「少しずつ段階的に」

2.「前向きな変化はできるだけこれからも続けてほしい」

3.「日常のあらゆる場面で、ウイルスへの警戒を怠らないでいただきたい」

上記の3点です。緊急事態宣言を解除しても、これらを常に念頭に置いて行動してほしいということでしょう。それはわかります。しかし、私は何やら違和感を覚えていました。

それは、会見をメモ化していてわかりました。3つのお願いとは何ですか? と問い返してみましょう。

「えーっと、それは…少しずつ…」「あれ? 何だっけ」「これまでどおり?」

いかがですか? 覚えていないと感じた方も多いのではないでしょうか。

人に何かを伝える際に、“3”という数字はとても重要です。3つのポイントに絞って話すことが効果的だからです。“安倍総理のお願い”は手法自体はまちがっていないのですが、ぼやっとした抽象的な言葉で、文章が長くさっぱり明確ではありません。

インターネットテレビのABEMA NEWSの画面では3つのお願いを、(1)段階的に日常生活に (2)前向きな変化の継続を (3)日常でウイルス警戒を――とテロップでフォローしていましたが、これ以上は短くしにくい内容だったことがわかります。お願いは国民のみなさんには、印象に残らず覚えられない状況になってしまいました。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment