「4密」だった軍艦島、酒樽で遺体焼いた…コレラの教訓

 明治の長崎の炭鉱の島ではコレラが大流行し、多数の死者が出ました。それは近代化による社会システムの矛盾の表れだったと、長崎の近代史に詳しい建築家、中村享一(きょういち)さんは言います。コレラの経験から、新型コロナウイルスと現代社会を考えました。

 ――炭鉱の島といえば、長崎市の「軍艦島」を思い浮かべます。

 戦艦のような外観の軍艦島は正式には端島と言います。狭い島内に数千人が暮らし、ピークには人口密度が東京23区の9倍に上ったと言われます。

 ――密着、密集、密閉の3密だったのでは。

 3密でしたが、赤痢などが流行しても、島の経済が止まることはありませんでした。経営した三菱は、小さな島なのに隔離病棟や隔離エリアを設けるなど、感染症を意識し、町をつくりました。

拡大する「軍艦島」では鉄筋アパートの住居が従業員にあてがわれた=1948年、現・長崎市

 ――明治の炭鉱は過酷で知られます。端島が先進的だったのはなぜですか。

 隣の高島(長崎市)で感染症が…

980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment