赤字ローカル線の将来像を、国や沿線自治体、鉄道事業者らが話し合う「再構築協議会」の仕組みが10月から動き出します。最初に一部区間の存廃の議論が本格化すると見られるのが広島・岡山を走る芸備線。議論にどう向き合っていくのか。湯崎英彦・広島県知事に聞きました。
シリーズ 線路は続くか
ローカル鉄道の問題を現場から考えます。国交相やJR西の関係者らへのインタビューもお伝えしていきます。
――再構築協議会に、どう臨みますか。
協議会への参加を決める前に、JRがどういう趣旨で設置を要請するのか、国は何を議論していくのかを把握して、沿線自治体と検討することになる。
特定区間の議論に入る前提として、ネットワークのあり方をどう考えるか、基本的な哲学を押さえるべきだ。芸備線は山陽線や福塩線につながり、木次線などを経由して山陰につながるネットワークの一部。個別の区間が大量輸送に合致していないという理由で打ち切っていいのか。その議論がほとんどされていない。
――国が協議に関与する新制度の意義とは。
鉄道事業者が届け出れば廃止ができる仕組みのなかに協議会の議論を挟む制度ができた。国の参加や財政的関与も規定され、評価している。国には、百数十年にわたって構築してきた日本の鉄道ネットワークをどう考えるのか哲学を示してほしい。ローカル線の沿線住民だけの問題ではない。
「本当に持続可能ではないのか、JRに問う」
――この間、JR西に収支開示を求めてきました。
JR西は元々、コロナ禍で収…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment