【そもそも解説】巨大な剣と鏡が出土 富雄丸山古墳ってどんな古墳?

 過去に例のない変わった形の銅鏡と巨大な鉄剣が、奈良市の古墳で見つかりました。その特徴や、そもそもどんな古墳なのか解説します。

 Q 奈良市の古墳(こふん)で大きな発見があったの?

 A 富雄丸山(とみおまるやま)古墳(4世紀後半)から日本最大の鉄剣(てっけん)と銅鏡が見つかった。全長237センチの鉄剣と、盾(たて)の形をした全長64センチ、幅(はば)31センチの銅鏡だよ。

 Q どんな特徴(とくちょう)?

 A 鉄剣は左右にうねるように曲がる「蛇行(だこう)剣」で、完全な形での出土としては過去最大なんだ。武器としては大きすぎるので、邪悪(じゃあく)なものを退けるため祭事で使われたようだ。銅鏡は初めて見つかった形だけど、国内で作られた盾や大型の銅鏡とよく似た模様があった。どちらも多くの考古学者が「古墳時代の金属工芸品の最高傑作(けっさく)」と評価しているよ。

 Q そもそも、どんな古墳なの?

 A 直径約109メートルの…

この記事は有料記事です。残り982文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment