【オンライン学習】「学びの最前線」はアフターコロナでこう変わる…小学校、中学・高校、大学から社会人まで(BUSINESS INSIDER JAPAN)

こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。

コロナウイルス感染拡大により大きな変革を強いられたのが教育業界です。例えば、World Economic Forumのデータによると2020年3月の時点で世界186カ国の子どものうち、約14億人の子供が学校閉鎖により影響を受けたといいます。

【全画像をみる】【オンライン学習】「学びの最前線」はアフターコロナでこう変わる…小学校、中学・高校、大学から社会人まで

学校が閉鎖されている間も授業をオンラインで続けるために、今まで一番アナログだった業界の一つであるK-12(幼稚園年長から高校三年生まで)の教育現場で、急速にデジタルトランスフォメーションが進んでいます。

今回は、「K-12、大学、社会人教育の現場がポストコロナでどう変わるのか」について書いてみたいと思います。

デジタル化が進む年長~高校三年生までの「K-12」

まずK-12に関しては、各国でコロナを通してデジタル化が進んでいます。

例えば、インドではBYJU’Sというオンライン学習プラットフォームの利用者数が無料コースを解放してから200%増加し、Google Play Storeが4月に発表した「教育アプリダウンロード数ランキング」で唯一インドの会社でトップ10にランクインしました。

また、中国・武漢では、街が封鎖されたことで子供たちの学習もデジタル化を強いられました。テンセントが提供する教育プラットフォームを、生徒全体の8割にあたる約73万人の生徒が使用し、史上最大のオンライン教育ムーブメントになったということです。

アメリカでも、今まで特にデジタル化に積極的ではなかった公立学校でもグーグルの「Chromebook」を無料で生徒に配布し、Google Classroomという無料プラットフォームを使って教師が子供たちに毎日レッスンをしています(ちなみにGoogle Classroomの4月のダウンロード数は前年比で21倍になり、最もアメリカで普及している教育プラットフォームになっています)。

私の小学生の娘も、毎朝9時になるとチェックインタイムなので自分の部屋へ行き、Google Classroomにログインしてみんなに挨拶をしています。Zoomによる先生と生徒のお茶会(日本でもZoom飲み会が流行っているようですが、それに似たような感じでしょうか)を開催したり、「先生が毎日、本を朗読してくれる時間がなくなって寂しい」という生徒からの声を聞いて、担任の先生がZoom読み聞かせの時間を週に3回ほど導入してくれました。

数学の方は、特にデジタルプラットフォームが豊富にあり、Zearn.orgやスタンフォード大学の教育学の教授と学生が、無料で数学好きの小学生に数学を教えてくれるMOOC(Youcubed)などもあります。私の娘も早速Youcubedを受講していますが、隣で私も授業を聞いていて、とてもよくできていると感じます。

数学が生活の色々なところであふれていて、誰でも数学が得意になれる、ということを分かりやすく教えています。また、「(女子は数学が苦手、ピンクのバービー人形で遊ぶのが好き、などを含む)ステレオタイプを常に疑いなさい」と教えていて、近年の女子生徒のSTEM教育への参加率を増やす動きに連動しているなと感じました。

アメリカでは毎年卒業前のこの時期(5~6月)に修学旅行のような林間学校を行うことが多いのですが、今年はそれもキャンセルされました。通常は、この流れで6月から始まる夏休みも、サマーキャンプという数週間から数カ月のプログラムに通う子供がほとんどなのですが、今年は事情が変わってきています。

今注目されているのが、サマーキャンプなどの教育コンテンツをオンライン化してライブ配信で提供する、サンフランシスコに本社をもつ「Outschool」(2017年創業)です。

「ポケモンをテーマに文章を書く能力をつけよう」という1週間のオンラインサマーキャンプや、中学生向けに「ファッション史を学ぼう」というクラスなどあり、世界中の子供と仲良くなれるチャンスだということです。先生が自由に教育コンテンツを開発してよいということで、とてもニッチなテーマのコンテンツも豊富に揃っているマーケットプレースです。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment