【徹底比較】東大・早稲田・慶應、大学間比較で見えてきたオンライン講義の真の実力(BUSINESS INSIDER JAPAN)

4月から予定通り講義開始のインパクト・東京大学

基本はリアルタイム配信。予定通り4月頭から講義開始

チャットbotで自動サポート

1カ月50GBまで通信が可能なモバイルルーターを貸し出し

多くの大学が講義開始の日程を遅らせる中、東京大学は、予定通り4月頭から講義を開始。

東京で10人を超える感染者が確認されはじめた3月18日、五神真総長から、

「4月からの新学期授業は学事暦通り行う。対面での講義は最小限とし、オンライン化を奨励し推進する」

と、講義のオンライン化を強く推進する旨のメッセージが公表された

また、東大では総長のメッセージが公開される前から、すでにオンライン講義に関する情報サイトを開設。準備段階における注意点から、授業中に発生するトラブルシューティングなどが日々アップデートされている。

ここ1カ月の間にも、チャットbotを使った自動サポートに対応するといった充実ぶりをみせる。

オンライン講義上で生じるほとんどの問題は、基本的にこのサイトで対応している。

すでにオンライン講義を受けている東大生は、

「Zoomを使用して講義が行われています。完全にリアルタイム配信です。チャットで会話したり、マイクと映像をオンにしてディスカッションしたりもします。教員側の通信環境によって音声が途切れることはありますが、基本的に快適です」(東京大学4年生)

と、走り出しは順調な様子が伺える。

【学生の指摘】対面より疲れやすい、コミュニケーション課題

一方で、実験や実習など、リアルの場が必要な授業以外をすべてオンライン化しようとした結果、

「双方向のコミュニケーションを想定している講義(ゼミ、輪読等)はやりにくい」「対面の講義よりも疲れやすい気がする。適切な配分で休憩を挟んで欲しい」

と、授業体制に適応することに苦労する学生の声もあがっている。

また、講義のオンライン化にあたり、学生の通信環境、PC周辺機器の整備が行き届かない可能性も懸念される。

東大はサイト上で、基本的には学生自身に通信環境を整備するよう促してはいるものの、学生へのサポートとして、1カ月50GBまで通信が可能なモバイルルーターを貸し出す支援(現状では2020年度末までを想定)も実施している。

他の大学でも、講義のオンライン化と通信環境支援はセットになっているケースが多い。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment