【新型コロナ】致命率の国際比較から読み解く、被害を減らすためにすべきこと(ハフポスト日本版)

世界中で新型コロナウイルスとの戦いが始まっています。それぞれの地域で最善を尽くそうとしていますが、それでも多くの死者が出ています。医師の高山義浩さん(沖縄県立中部病院感染症内科・地域ケア科副部長)が、致命率の地域差について改めて読み解き、「いま何をすべきか」を検証します。

1月30日の記事「感染症専門医師が教える新型肺炎、私たちが今すべきこと」において、私は、新型コロナウイルス感染症における致命率に地域差があると指摘しました。

当時は、世界の感染者数は7,835人で、死者は170人に過ぎなかったのですね。あれから2カ月、世界の感染者数は66万人の超え、死者数は3万人を超えてしまいました。

いま、世界中で、この新興感染症との戦いが始まっています。それぞれの地域の資源や文化のもと、最善を尽くそうとしていますが、それでも多くの死者が出ています。

そこで、この感染症における致命率の地域差について、改めて読み解いてみたいと思います。そうすることで、このウイルスによる被害を減らすために「いま何をすべきか」が見えてきます。

グラフは、3月29日(13時時点)までに新型コロナウイルス感染症の確定患者1500人以上を認めている国について、報告されている死亡数をもとに致命率を算出したものです。中国については、武漢市のある湖北省とそれ以外に分け、日本については、国内の確定患者1693人とクルーズ船の712人を分けています。

重症患者が急増、医療崩壊が起きたイタリア

まず、イタリア。3月28日に死者は1万人を超えました。1カ月以上にわたって外出規制が行われてきましたが、それでも死者は増え続けています。

その理由は、重症患者が急増し、医療崩壊が起きてしまっていることにあります。北部の一部の地域では、人工呼吸器が不足しており、集中治療室の受け入れ能力も限界を超えているようです。このため助けられない患者が急増しているものと考えられます。

さらに、医療従事者の感染が重なり、医療崩壊に拍車がかかっています。

この現象は、やはり致命率が高いイランやスペインでも起きていると思われます。中国の湖北省もまた、こうした医療崩壊を経験していました。

ただし、これらの国々では、もはや重症患者だけで検査していると考えられ、実際の感染者の数はもっと多く、これが見かけ上の致死率を押し上げている可能性はあります。

なお、イタリアで感染爆発が起きているのは、主として北部のロンバルディア州です。イタリア全土が崩壊しているわけではありません。局地的な流行となるのも、このウイルスの特徴ですね。ここ数日、イタリアにおける新規患者数が頭打ちになっている印象です。外出自粛の効果が出てきているのかもしれません。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment