あの日、私は津波にのまれた 町長が語る「拾った命」

 2011年3月11日。宮城県南三陸町は東日本大震災の津波に襲われ、市街地が壊滅。831人が犠牲になった。あの日、町防災対策庁舎で指揮を執っていた町長の佐藤仁(69)も屋上で津波にのまれ、死にかけた。職員ら43人も失った。あれから10年。住宅や公共施設の高台移転は進み、復興事業はゴールが見えた。目の前のエネルギッシュな首長が、死線をくぐり抜けた生き残りであることを知る人も少なくなった。人口1万2千の小さな町で、陣頭に立ち続けてきた指揮官の胸の内を紹介する。

さとう・じん 1951年、宮城県志津川町(現在の南三陸町)出身。同町議、同町長を経て2005年、歌津町と合併して発足した南三陸町の初代町長、現在4期目。東日本大震災の当日、町防災対策庁舎で津波に巻き込まれたが生還。元高校球児で、仙台商遊撃手として1969年の夏の甲子園に出場し、8強入り。趣味はスポーツ観戦で、プロ野球・楽天イーグルスが大好き。1960年のチリ地震津波でも自宅を流されている。

屋上で流された職員たち

 ――20年10月、震災復興祈念公園が全面オープンしました。庁舎に献花した時、どんな思いでしたか

 言葉では言い表せません。見つからないんです。3月11日、屋上で味わったあの寒さとショックは。

 目の前で、役場と男性職員の家がつぶれていく。家の中に奥さんがいるんです。女性職員が奥さんの名を金切り声で叫ぶ、そこへ津波。波が引いたら、あれだけたくさんいた職員が、たった10人しか残っていなかった。女性職員も姿が見えない。そばには俺とその男性職員の2人だけ。恐ろしい現実でした。

拡大する3階建ての防災対策庁舎の屋上が津波に襲われた瞬間=2011年3月11日午後3時34分、宮城県南三陸町、加藤信男さん撮影、同町提供

 ――屋上のアンテナに上って耐えました

 津波は2回、3回と襲ってきました。太いアンテナに7人、細い方に3人。アンテナに巻き付けられている電線に足をかけて登りましたが、4回上り下りしました。いまやれと言われても到底できません。

 ――階段の手すりに引っかかって助かりました

 最初は海側にいましたが、町役場が折れて(防災対策)庁舎にぶつかってきたので、様子を見ようと階段側に移動した時、波をかぶってフェンスに押しつけられました。もし元の位置にいたら、みんなと同じように流されていたでしょう。津波がせり上がり、屋上の私たちをのみ込むまで、まばたきする間でした。

拡大する震災直後の南三陸町防災対策庁舎。津波は高さ12メートルの庁舎屋上まで襲った=2011年4月14日午後4時3分、宮城県南三陸町志津川、西畑志朗撮影

 ――あの瞬間はいまも鮮明ですか

 はっきり思い出せます。ただ数年前、生存者が集まって記憶を突き合わせたのですが、一人ひとり覚えていることが違いました。どこにいて何をしていたのか、時系列がバラバラ。みんな自分が正しいと思っているものだから、全然かみ合いませんでした。

 ――いまも当時のことを思い出しますか

 震災3年目ごろまで、朝起きると家族から「ゆうべもおぼれていた」とよく言われました。水の中で息ができない悪夢。寝ながらもがいていたようです。当時は枕に頭をつけるとすぐ眠りに落ちるくらい、疲れ果てていたのですが。

拡大する防災対策庁舎の中のがれきを撤去しながら行方不明者の捜索をする自衛隊員=2011年3月17日午後1時24分、宮城県南三陸町、西畑志朗撮影

 怖かったのは自動洗車機です。震災2年目でしたか、車を洗おうとした時、前から水が迫ってくる様子を見て津波を思い出し「止めろ!」と叫んで外に出てしまいました。一時は地下鉄も地下街も「水が入ってきたらどうしよう。火事になったら逃げ場がない」と、敬遠していました。

 そんな私を見て、町に来た米国の精神科医がPTSDだと言ってくれました。だいぶ良くなりましたが、自動洗車機だけはいまもスタンド任せです。

■公務員の悲哀を いやとい…

2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment