初詣に出かけると、いつも何げなく引いているおみくじ。しかし、どこをどう読めばいいのか、引いたおみくじは木の枝に結ぶのかなど、分からないままのことがたくさんあります。「おみくじのヒミツ」(河出書房新社)の著書がある成蹊大学の平野多恵教授に、今さら聞けないおみくじの作法を聞きました。
吉凶よりも大事なことは……
Q:毎回、「大吉」なのか「凶」なのかで一喜一憂しています。
A:吉凶はあくまで目安ですよ。おみくじは室町時代までに中国から伝来しました。江戸時代におみくじが大流行した際、庶民にもわかりやすくするために振られたものが吉凶なのです。おみくじで本来一番大事なのは、神様、仏様の「お告げ」にあたる部分。神様のお告げは和歌で、仏様のお告げは漢詩で書かれていることが多いので、そこをじっくり読んでみましょう。
Q:和歌や漢詩……。注目していませんでした。この取材の成功を祈って引いたおみくじには「うち頼むある心して訪ねしに散り行く花の草になりけり」という和歌がありました。
A:「花があると思って期待して訪ねてみると、花は散ってすでに草になっていた」という意味の和歌ですね。おみくじをテーマにしたらきっと読者が興味があるだろうと期待しても、それだけではだめ。しっかり下調べをして取材することが重要、といった解釈ができますね。
Q:肝に銘じます。でも、和歌や漢詩を自分で読み解くのは難しそうです。
A:私は声に出して読んでみることをおすすめしています。声に出して読むと、心に響く言葉があるものです。おみくじには決まった解釈はないので、自分が気になった言葉に着目して、自分の状況に沿って意味を考えればいいのです。現代語訳や解説が書かれているものも多いので、そこも参考にしましょう。
願い事は具体的に
Q:おみくじを引くときの注意点はありますか。
A:まずはお告げをくれる神様、仏様に心を込めてお参りしましょう。というのも、かつておみくじは全身全霊で神仏を招いてから引くものだったんです。例えば江戸時代から続く漢詩のおみくじ「元三大師御籤(がんざんだいしみくじ)」は、まず観音様のお経を3回唱え、三つの真言を333回ずつ唱えてから33回礼拝し、それからおみくじを引くことになっていました。本来、おみくじを引くのは大変なことで、自分でぎりぎりまで悩んだけどどうにも決めがたいことがあるときに使われていました。
Q:漫然と引いてはいけないんですね。
A:今もおみくじを引くときは、自分が悩んでいることなどを具体的に思い浮かべるといいでしょう。その方が、お告げである和歌や漢詩を読み解くときにも、より今の自分に即したアドバイスを見いだすことができます。
Q:「願い事」「待ち人」「失せ物」といった様々な項目別の運勢も書かれています。
A:項目別になっている欄は、昔から多くの人がお願いしてきたことを箇条書きにしたもの。かつては巫女(みこ)さんやお坊さんがお告げを受け、読み解いてくれましたが、多くの人がおみくじを引くようになると、誰もがお告げを読み解きやすくするために項目ごとの解釈が書かれるようになりました。
Q:長い間におみくじも洗練されてきたのですね。
A:時代に合わせた進化は今も続いています。私にとっては少し寂しいことですが、最近では現代の人になじみの薄い、和歌や漢詩が省略されたおみくじが増えました。一方、内容を英語で書いたり、QRコードを読み取ると多言語で読み上げたりするなど、外国人観光客への対応が広がっています。
引いたおみくじはどうする?
Q:引いたおみくじは木に結んだ方がいいですか?
A:おみくじを結んで帰る人も多いですが、私は持ち帰って読み返すことをおすすめします。おみくじを木に結ぶ風習は江戸時代にはあったようですが、詳しい由来はわかっておらず、文献上の根拠はありません。たくさんのおみくじを木の枝に結ぶと生育を妨げてしまうので、おみくじを結ぶ奉納場所が設けられるようになったのでしょう。
Q:決まったルールはないんですね。
A:中には、木などに結んでしまうと「結ばれて願い事がかなわない」と書いてあるおみくじもあるくらいです。せっかくいただいた神様、仏様のお告げに向き合って、日々の指針にしてみてはいかがでしょうか。
◇
ひらの・たえ 1973年富山県生まれ。成蹊大学文学部教授。著書に「おみくじのヒミツ」「おみくじの歌」など。2015年、東京都板橋区の天祖神社と連携して新たなおみくじ「天祖神社歌占」を制作。成蹊大学のゼミ生とともに、江戸時代の和歌占い本「晴明歌占」を元にインターネットやスマホでおみくじが引ける「開運 せいめい歌占」(https://ssl.japanknowledge.jp/utaura/)もつくった。(聞き手・伊藤舞虹)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル