どんくささも魅力 希少種治療に奔走する奄美の獣医師

 希少種の宝庫として新たに世界自然遺産に加わった鹿児島県奄美大島で、野生動物の保護に奔走する獣医師がいる。伊藤圭子さん(43)。誰も経験したことがない希少種の治療に悪戦苦闘しつつ、被害防止の啓発活動にも取り組んでいる。

 アマミノクロウサギにルリカケス、ハヤブサ。治療中の動物に自宅が「占拠」されることがある。島に専門の収容施設がない上、種ごとに別スペースに分ける必要があるためだ。「風呂場を(渡り鳥の)サシバにとられた時は、温浴施設に通った」と笑う。

 愛知県出身。知人に誘われた野鳥観察で動物好きに拍車がかかった。高校では母校の裏山が開発されると知り、ムササビなどの生息状況を調べて反対したこともある。

 獣医師を目指し進学した大学時代にマングース研究で奄美に通い始め、魅了された。本土と比べ、島の動物は逃げ足が遅く、何だかどんくさい。「外敵はハブぐらいで、警戒する必要がない世界ってすごい。支えになりたい」。勤務医として経験を積んだ後、2013年に島に移住。19年に動物病院を開院し、活動を続ける。

 治療するのは、車にひかれたり、窓にぶつかったりといった「人との関わり」でけがをした野生動物だ。

 普段はペットを診察し、連絡があると事故現場などに向かう。年40~50件を扱うが、自然に戻せるのは3割以下。クロウサギなどの希少種の治療経験がある獣医師は皆無で、相談できる人も少ない。「うまくいかないことばかりで、目の前でどんどん死んでいった」。手探りで経験を積み、以前よりもできる対応が増えたが、「治療より予防が大事」と強調する。

 遺産登録に向けて関心が高ま…

この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:409文字/全文:1093文字

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment