へこたれてもいい、くじけてもいい 受験で何よりも大切なことは

 入試シーズンが始まります。コロナ下で頑張る受験生たちへ、校長からのメッセージをお届けします。

校長から受験生へ:洗足学園中学高等学校・宮阪元子さん

 ちまたでは中学受験は大変だと言われていますが、ひとりの人の、その後の成長を見据えた通過点という意味で、とても有意義なものだと思っています。確かに、コロナ下であろうとなかろうと、最近の中学受験は競争率も高く大変です。でも、自分で志したことならば、どんな結果になったとしても大きな経験になります。

 知らないことを知ることは楽しいことです。受験勉強を通じて知識は増えます。ただ、不透明なこれからの時代に必要なのは、知識ではなく、経験に基づいた知恵だと思っています。

 科学技術が発達し、不可能と思われていたことが次々と可能になってきています。みなさんの前には新しい未来を創り出していける可能性が大きく広がっているのです。だからこそ、中学高校時代には、これまでの知識をもとに知恵を磨き、生きていく力を十分に蓄えてください。時代を真摯(しんし)に見つめ、多様な意見に耳を傾けながら、思考を深められる大人になってほしいと願っています。

 人生は木のようなものだと、語ってくれた卒業生がいます。進路をはじめ、どちらの道を行くか選択を突きつけられる場面がこれからもたくさんあるでしょう。でも、それは選ばなかった道を捨てたことにはなりません。枝を進み、「自分に合うのはこの道でなかった」と思ったら幹に戻り、また違う枝を進めばいい。枝はたくさんあるのですから。そのためにも、幹はしっかりしたものにする必要があります。

 へこたれてもいいし、くじけてもいい。大切なのは、全ての経験が学びになっていると信じて、目標に向かって頑張った自分を認めてあげることです。それを繰り返すことで幹は太くなっていく。卒業生と触れ合う中で私が実感していることです。受験は点数で合否が決まりますが、自分と他人は違う「木」なのですから、本来他人と比べる必要はありません。自分が培ってきた力を最大限発揮することが何より重要です。

 コロナ禍で休校を余儀なくされた期間も、オンライン授業で学習の遅れは発生しませんでした。反響が大きかった取り組みの一つに高校2年生に対して行った「哲学的な対話」があります。「個でありつつ、ともにあるとは」「あなたにとってあなたらしいとは」など35題の答えのない問いを3カ月間出し続けました。生徒たちは真剣に考え、リポートとしてまとめてくれました。閉塞(へいそく)感のある生活の中で、抱えているもやもやを文字に表すことで何かを学び取ってくれていたらうれしいですね。

 対面授業が復活して再認識しましたが、学校は生徒の生き生きとした声があってこそ成り立つ場所です。集団生活の中で、意図しない形で心の琴線に触れる何かがある。部活だったり、何げない会話だったり、人それぞれ違うでしょう。卒業してしばらく経って、「あれってそういうことだったのか」と腑(ふ)に落ちることもある。それができるのが学校だと感じています。(聞き手・川口敦子)

     ◇

〈みやさか・もとこ〉 1961年、横浜市生まれ。早稲田大学卒業後、中高の女子校の教員を経て結婚を機に退職。1997年、洗足学園の国語科教師に。教頭、副校長を経て2017年から校長を務める。

★洗足学園中学高等学校

・所在地:川崎市高津区久本

・創立:1924年

・生徒数:中学768人、高校701人

・進学実績:東京大10人、京都大3人、一橋大6人、慶応義塾大101人、早稲田大110人

・オンラインを活用し、フィリピンニュージーランドなど現地の同世代の生徒と交流しながら、多様な価値観を学ぶプログラムを実施。中学3年間をかけ、一つの楽器を習得し、中3ではクラス単位でオーケストラの合奏を行っている

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment