託されたバトン ヒロシマ・オキナワ 1(全4回)
「足がいうこときかん……」。夜が明けきらぬうちから歩き続ける高校生たちは、時にあえぎながら前へ前へと歩を進めた。沖縄で激戦の記憶に思いをめぐらせながら。
広島学院高(広島市西区)の2年生9人が参加し、昨年12月下旬に行われたフィールドワーク「オキナワを歩くJr.」。1945年4月に米軍が上陸した沖縄本島中部から南部まで、3日間で80キロほどを歩む。
口にするのは原則、栄養補助食品と水、スポーツドリンクのみだ。
米軍の上陸直後に住民の「集団自決」があったガマ(自然壕(ごう))、日本軍と米軍の激戦地となった高台、女学生が看護要員として働かされた野戦病院跡……。地上戦の経過をたどるように歩き続ける。
車で伴走する教諭の伊藤潤さん(50)は「ここから向こうは激戦地」「あそこが首里」などと教え子たちに解説していった。
この夏で戦後78年。戦争を経験した人たちは年々、少なくなっていき、体験の継承が課題となっています。高校生とともに沖縄を歩いた記者が、沖縄や広島で託される「バトン」を報告します。
多くの住民が巻き込まれ、日…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル