![](https://www.japonologie.com/wp-content/uploads/2023/11/e382a2e38391e383ace383abe8b5b7e6a5ade3808ce7949fe3818de3819fe8a8bce38197e38292e3808de3808026e6adb3e3818be38289e99798e79785e38081e8a6aa.jpg)
「Re」という名の、小さな小さなアパレルブランドがあった。
肌触りのいいボタンダウンのシャツ、パジャマのように着られるワンピース、サルエルタイプのイージーパンツ。貝ボタンやテーパードの袖、刺繡(ししゅう)のロゴにもこだわりがある。何年も持ち続けたくなる服たちだ。
「Re」は2018年、当時32歳だった大村泰さんが、仙台でたった一人で立ち上げた。
皆からはヤスと呼ばれた。服とサッカーが大好きで、いつも周りに人がいる。そんな若者だった。
神戸大大学院を出て、東京のIT企業で働いていた26歳のとき、白血病を発症。仙台の実家に戻り、骨髄移植に伴う合併症で闘病を続けながらの起業だった。
お気に入りだったブランドのデザイナーに意匠を頼み、生地メーカーや縫製工場とも自ら交渉した。資金は会社員時代の蓄えをあてた。商品ができあがると、フェイスブックなどで宣伝。店舗ではなく、バーやレストランを臨時に借りて、販売会を開く形をとった。
神戸で、東京で、仙台で。仲間がふらりと立ち寄って、服を選び、気に入って知り合いに教えた。それが「Re」の流儀だった。
軌道に乗せる 神戸転居の直後に……
ブランドをいよいよ軌道に乗…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル