クイズ日本一の高校生に学ぶ暗記術 開成中高クイズ研究部

 8月に開かれ、9月に日本テレビ系列で放送された第42回全国高校クイズ選手権で、開成中学・高校(東京)のクイズ研究部が10年ぶり4度目の優勝に輝いた。優勝チームの3人は「クイズと受験勉強には共通点が多い」と口をそろえる。膨大な知識をどうやって記憶しているのか。3人に暗記術やクイズの魅力について語ってもらった。(武田啓亮)

 1994年、北極点――。

 ここまで問題文が読まれたところで、開成高2年の西頭陽生(にしとうようせい)さんが早押し機のボタンを押した。

 全国高校クイズ選手権決勝戦。あまりに早いタイミングに周囲がざわめき、チームメイトの2人も不安そうな視線を送る。「アーリング・カッゲ」。よどむことなく答えた西頭さん。一瞬の間を置いて「ピンポンピンポン」と正解を知らせる電子音が鳴った。

 「大会で一番のファインプレー。正直、誤爆したかと思った」。櫻井聡真さん(2年)はあの瞬間を今でも鮮明に覚えている。部長の青柳翼さん(2年)も「優勝に向けて流れをこちらに引き寄せるきっかけになった」と振り返る。

 早押しクイズの問題文には、ここまで読めば答えを一つに絞り込めるという「確定ポイント」がある。西頭さんは「北極点という言葉が出た時点で探検家の話だと絞り込めた」。カッゲは北極点、南極点エベレストの「三極点」を初めて徒歩で制覇したノルウェーの探検家。94年は、カッゲが最後の3点目となるエベレストに登頂した年だという。

 3人は膨大な知識をどうやって記憶しているのか。

 ポイントの一つは、感覚と結…

この記事は有料記事です。残り2014文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment