クーデター3カ月、圧倒的な絶望 映画でミャンマー支援

 映画を通じて、ミャンマーの人々に恩返ししたい――。そう願う関西出身の若手映画監督が手がけた日本・ミャンマー合作映画が、5月1日から大阪市西区のミニシアター「シネ・ヌーヴォ」で上映される。民主化への歩みがクーデターで覆されて3カ月。配給収益はデモに参加して傷ついた市民の支援に寄付される。

 大阪府豊中市出身の藤元明緒さん(33)。2017年、自らが監督・脚本・編集を手がけた日本・ミャンマー合作映画「僕の帰る場所」(98分)で、東京国際映画祭アジアの未来部門で2冠を獲得した。

 難民と認められることを求めて日本に移住したミャンマー人夫婦と子どもが、さまざまな壁に直面し、母国との間で揺れ動く物語。主役の少年らミャンマー人のキャスト全員が演技未経験だったが、本当の家族の生活を切り取ったような自然な演技が高く評価され、国外の映画祭でも上映された。観客からは「是枝裕和監督の作品を思わせる」との感想も出た。

 「ミャンマーとの出会いがなければ、今の自分はなかった」と語る藤元さんは、映画制作中だった15年に在日ミャンマー人と結婚。18年には、NHKの子会社が出資するミャンマーのメディア企業での番組作りに加わるため、主要都市ヤンゴンに拠点を移した。長男の出産のために日本に帰国したが、新型コロナ禍が収束すれば再びミャンマーに戻るつもりだった。

 2月1日に起きた国軍によるクーデターは衝撃だったが「当初は多くの在日ミャンマー人もそう考えていたように、市民が声を上げ、SNSによる監視の目もある中、長く続かないと考えていた」。甘かったと気づいたのは、3月に国軍が戒厳令を発令し、クーデターに抗議する市民の死者が急増してからだ。

 4月9日には、妻の両親と妹が住む中部バゴーで80人以上の市民が治安部隊によって殺害されたというニュースが流れた。結婚式を挙げた街で、将来移住したいと思っていた場所だ。映画は多様な価値観を持つ観客を引きつけるために「中立的な立場でないといけない」が持論だったが、「助けられる国は一つもない。世界は狂ってる」とフェイスブックに書き込んだ。

 自分ができることを、と考えたのが、ミャンマー人と日本人が共演した映画の上映を通じて一人でも多くの人にミャンマーに関心を持ってもらうことだった。配給収益を寄付するチャリティー上映は今月17日の東京のミニシアター・ポレポレ東中野に続いて2回目。緊急事態宣言が出たことで危ぶまれたが、劇場が感染防止策を強化した上での営業継続を決め、予定通りの上映となった。

 現地ではインターネットが断続的に遮断され、1日1回かろうじて通じるテレビ電話で妻の両親と連絡をとっている。両親は孫の姿を見るときは笑顔だが、「銃弾が家に飛び込んできた」「密告が横行し、よく眠れない」と不安を口にし、衰弱しているのが目に見えてわかるという。

 藤元さんは「圧倒的な絶望を突きつけられる毎日だが、映画を通じてささやかでも、平和を望むミャンマーの人々に役立てられれば」と話す。5月1~7日の毎日午前11時から。問い合わせはシネ・ヌーヴォ(06・6582・1416)。(武田肇)

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment