教育現場の人手不足、なり手不足が指摘されている。現役の中学生教師のしゅんやさんは、本来であれば授業準備に充てていた時間を新型コロナウイルスの感染防止対策のための日々机や椅子の消毒作業に追われていると嘆く。それだけでなく、様々な理由から休職をしている同僚が担当していた教科まで教えることも少なくないという。 【映像】“複業先生“が救世主に?
教育関連事業を手掛ける「LX DESIGN」では、人手が足りない学校側のリクエストに応じ、副業で授業を手伝う人材を派遣してくれる「複業先生」というサービスを始めた。現状ではプログラミング授業などの要望が多いそうだが、英語の授業などにも対応が可能だという。しゅんやさんは「地域の人材活用ということを文科省も呼びかけてはいるが、地方ではそういう人材がなかなかいないのも事実。こういうサービスはありだと思う」と話す。
教育研究家の妹尾昌俊氏は「プログラミングや小学校の英語など、必ずしも皆が得意だというわけではないし、専門性が必要なところで手助けしていただくのはありがたい存在だと思う。非常勤講師の先生もそれに近いが、待遇が良くないのでしんどい。そういう部分は手当しないといけないし、そもそも教員免許状がなければ教壇には立てない制度。特別免許状といって、民間での経験がある方の特別任用もあるが、利用は非常に低調。そういうところも含めて考えなければ、教師の多様性はなかなか高まらないと思う」と話す。 「まさにコロナ禍では、動画で説明するのが上手い先生がいっぱい出てきている。1人1台端末になる中、そうした形で授業を受けられるということになれば、逆に教員の必要性そのものも問われる時代になってくる。とはいえ、いくらいいコンテンツがあっても。そういう子を励ましたり、難しい家庭環境を抱えている子をケアしたりできる人材として、教員、担任という役割は残り続けるところはあると思う」。
しゅんやさんも「先生方全員で生徒を見ていく学校も増えているし、担任というこだわりもなくなってもいいのかなと思う。ただ、負担の話も多いが、楽しいこともたくさんある。感謝されたくてやってるわけではないが、いろんなことに気づけたのでありがとうございますと言われたり、子どもたち自身が成長を実感できている姿を見ている、やっていてよかったなと思う」と話した。 一方、妻のゆりなさんは「担任の仕事はすごく楽しかった。中学校3年間を一緒に過ごして、進路指導も一緒を考えた。みんなが志望校に受かった時もすごく感動した。そういう部分はかなり魅力」と話すも、ボランティア状態の部活動の顧問業務に負担を感じ、今年3月に退職した。平日には2時間半、土日も試合の引率などで授業準備や他の業務に支障が出て、1週間全く休めないときもあったと明かす。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment