タワマンで目覚めた階級意識 格差、広がる自己責任論

 非正規雇用で所得も低い新しい階級「アンダークラス」が拡大しつつある――。日本社会の現状をそう分析し、警鐘を鳴らしてきた社会学者の橋本健二さん(早稲田大学教授)に、変わりゆく日本のいまを聞いた。

アンダークラスという「リアル」

 ――日本社会の分析には「階級」という視点が欠かせない、と長く主張してきました。

 「もうかれこれ40年近く前からです。でも、階級論は当時から『古くさい』と評判がよくなかった。『何でそんなことやっているんだ』と言われました。日本は概して中流意識が強い社会。階級という言葉にリアリティーが感じられない、とも言われてきました」

 ――それが変わってきたということですね。「アンダークラス」とはどういう人たちを指すのですか。

 「非正規雇用の労働者のうち、夫のいるパートの主婦を除く人たち。これが私の定義です。実はアンダークラスという言葉は2006年に発表した本でも使い、分析しましたが、当時は専門家をのぞけば、まったく反応がありませんでした」

 「私は戦後日本は、資本家(企業経営者)・旧中間(自営業者)・新中間(ホワイトカラー会社員、専門職)・労働者という四つの階級で構成されるとみてきました。そこに、アンダークラスという新しい階級が1990年ごろから生まれたと考えています」

 ――どうしてそうなったのでしょうか。

 「80年代後半以降の『フリー…

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment