【連載】マザーハウス・山口絵理子が歩む“ThirdWay”(第8話)
これまで日本の会社を象徴する言葉は「終身雇用」でした。ところが、いまは転職を繰り返す人の働き方が注目されたり、個人の副業を解禁する会社も増えたりしています。
「組織」より「個人」を優先させた働き方が主流になってきたのは確かです。
でも、あまりにも「個人主義的」だと、会社はバラバラになり、オフィスは単なる「集まる場所」になってしまう。個人を尊重しつつ、どのようにしてチーム感を出していけばいいのでしょうか。
創業13年のマザーハウス。バングラデシュやスリランカなど途上国5カ国に生産拠点を持ち、国内外のスタッフは600人。代表取締役兼チーフデザイナーの山口絵理子さんが目指している「家族的な会社」の姿とは。
ハフポストブックスから刊行された『ThirdWay 第3の道のつくり方』 の内容を再編集しながら、山口さんが実践する働き方・生き方「ThirdWay」の極意を伝える全13回連載の第8回。「組織」対「個」を論じます。
「組織」対「個人」をどう考えるのか
私は会社をつくった創業者なので、人に雇われたことがない。
だから、このことを100%理解できているかはわからない。けれども、9カ国に600人のスタッフがいるので、組織対個人というのはすべての国にとって共通のテーマであり、個人と組織の価値観をどう一致させ、異なりをどう尊重していくかは永遠の課題だと思う。
この大きな二項対立をいろいろな場面で感じている。
会社や店舗を「帰る場所」に
少しステレオタイプ的な見方ではあるけれど、これまでの日本の会社は「組織」を大事にして成長してきたんじゃないかと思う。
会社のゴールを優先させて、個人の幸せを犠牲にしながら働いてきた人もいるかもしれない。
組織につぶされながら、我慢をして満員電車に乗っているのが、漫画や映画で描かれてきた「典型的なサラリーマン像」だ。
その反動からか、世の中では「個人主義的な働き方」がここ数年で流行ってきたように感じる。
自分の給料やスキルアップを最優先にして、働いている職場が合わなくなったら転職するという働き方。
そうやって、人が会社と会社の間を行き来したほうが経済は元気になるし、最近だと大手企業でも副業を認めるところが多くなって、自分らしく働く環境が整ったのはきっとよいこと、だと思う。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース