一匹の雌のホッキョクギツネが、ノルウェーからカナダまでの3500キロ以上の距離を76日間で横断していたことが、ノルウェー北極研究所の調査で分かった。海外の主要メディアが相次いで報じた。
別名“ブルーフォックス”としてもその名が知られているホッキョクギツネ。
ノルウェー北極研究所が発表した論文によれば、同研究所は2017年7月に1匹の雌のホッキョクギツネに追跡装置を取り付けた。
するとそのキツネは、2018年3月26日にノルウェーのスバルバール諸島のスピッツベルゲンを出発。その後、グリーンランドを経由して7月1日にカナダのエルズミア島に到着した。
論文では、ホッキョクギツネのこの移動は、記録が残る中で移動距離として最長であると言及。
さらに、研究を行った1人であるエバ・フグレイさんは「最初は信じられなかった。我々の知る限り、ホッキョクギツネの移動としては過去最速の記録だ」と振り返った。
ホッキョクギツネに取り付けられた追跡装置から受信したデータからは、海氷や氷河の間を1日あたり46.3キロほど移動し、グリーンランド北部の氷床では1日で155キロも歩みを進めていたことが発覚。
グリーンランドで驚異的な距離を進めた理由について、フグレイさんはホッキョクギツネが海氷を“移動するための手段”として使った可能性に示唆した。
研究は、どのようにホッキョクギツネが大陸間や北極圏の生態系を移動するのか詳細に記録した初めての資料となった。
一方、アメリカのニューヨークタイムズによると、ノルウェーのオーラ・エルベストゥーエン環境相は同研究について、「北極圏の野生動物にとって、海氷がどれほど重要かということを示している」とした。
加えて、「北極圏での温暖化の危機は恐ろしい速度で進行している。夏の時期に海氷が無くなることを防ぐため、我々は温室効果ガスの排出量を削減しなければならない」と語った。
加えて、「北極圏での温暖化の危機は恐ろしい速度で進行している。夏の時期に海氷が無くなることを防ぐため、我々は温室効果ガスの排出量を削減しなければならない」と語った。
小笠原 遥 Haruka Ogasawara
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース