不用品を捨てるよりは、誰かに使ってもらいたい。誰かの役に立つなら、料理を教えてあげたい。モノやコトをシェアする動きが生まれています。広がる理由は「それが心地よいから」。【BuzzFeed Japan / 小林明子】
今回は、BuzzFeedが主催するオンラインイベント「未来をつくる仕事のこと #就活で聞けないリアル」の一環で、4人で「『やさしさ』とビジネスが両立する仕事の話」を話していきます。
(お断り:3月29日に番組としてライブ配信する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、テレビ会議で収録した内容を記事化しました)
これまでの消費スタイルへの違和感って?
ハヤカワ まず前提として、最近「シェアリングエコノミー」という言葉をよく聞くようになりました。
まず牛窪さん、「シェアリングエコノミー」について教えていただけますか?
牛窪恵 「シェアリングエコノミー」の定義は、個人が持っている遊休資産を有効に貸し出したり、交換したりすること、そしてその仲介をするビジネスのことです。
例えば、持っている家が夏休みの間に空くなら、誰かに貸し出したほうがいいんじゃないか? 今使わない物でも誰かの役に立つなら、売ったほうがいいんじゃないか? といった、一つの物や場所を共有する発想ってありますよね。
マンパワーもあてはまり、家事代行とかベビーシッターサービスなどもそうです。「私が力になれるんだったら」と個人間の取引の仲介も行われています。
ベースには「社会の役に立ちたい」「誰かの役に立ちたい」という意識や、余っている物は共有したほうが有効なんじゃないのかという考え方があります。環境に優しい、持続可能な社会ということにもつながってくる概念ですね。
ハヤカワ 例えば自転車や家具なども結構シェアされていて、その根底として「所持しない」という考えがあるのかもしれません。シェアリングエコノミーの概念を知ったところで、今日はそれをベースに、新しい価値を生み出している仕事について話していきます!
ハヤカワ 若い人からも、環境に不安を感じるという意見をいただいています。
若い人が中古品をやりとりする場の代表が「メルカリ」ですが、2013年のサービス開始から今まで、ユーザーの意識の変化を感じることはありますか?
上村一斗(メルカリ Community Marketing Team マネージャー) 私はメルカリに勤めて5年目になりますけど、サービス開始当初は、他のサービスと比べて簡単に出品できるという機能的な価値をテレビCMでも強めていました。なので簡単に小遣い稼ぎができることに魅力を感じてもらっていたのではないでしょうか。
最近は、いわゆるヘビーユーザーの方は月に何度も使ってくださるので、そのための梱包の資材を、できるだけ家にあるもので代用できるようにしたいというニーズもあります。
また、特に数千円、数万円の利益は、ゲーミフィケーション的な感覚で、「自分の信用が溜まってくる」感覚でメルカリを使ってくださっている方も、肌感としては増えているイメージです。
ハヤカワ 5年前よりユーザーが増え、多様な方が利用しているんでしょうか。
上村 おっしゃる通りで、ユーザーは20、30代が多いんですが、直近1年だと65歳以上のいわゆるシニアの方が増えているんです。
私は昨年から全国で、オフラインでメルカリの使い方を教える「メルカリ教室」の講師をしているんですが、ほとんどの参加者が70、80代で、そこに混じって20代と40代の方が親子で参加したりもしている。幅が出てきたな感じます。
ハヤカワ 最近は、Amazonで在庫がない、絶版になっている本などまで、たいていのものがメルカリにあるという状況があります。私自身もメルカリヘビーユーザーなので(笑)
ここで、本日もう一つのシェアリングエコノミー「Airbnb」のサービスについても聞いていきます。
松尾崇(Airbnb広報部長) Airbnbは2008年に創業しまして、11年の若い会社なんです。基本的には、お部屋やお家を貸したい人と借りたい人のマッチングサービスです。
いま世界では「宿泊」と「体験」という大きく2つのカテゴリーがあります。220以上の国と地域で展開し、日本もその一つで非常に大きなマーケットになっています。10万都市以上で泊まれるのですが、最近の人気都市ランキングでは、東京と大阪と2つの都市がランクインした国は日本だけ、というくらい、日本は世界の旅行者に人気があるのです。
700万カ所以上の宿泊可能な物件があって、日本にも9万カ所あります。体験サービスでは世界各国で4万のサービスがあり、うち国内には約3000のサービスがあります。世界でも日本での体験は非常に人気です。
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment