ヤマトタケル妻は名古屋に? 断夫山古墳を発掘調査へ

 東海地方で最大規模の前方後円墳「断夫山(だんぷさん)古墳」(名古屋市熱田区)について、名古屋市教育委員会と愛知県教育委員会が、今年度中にも初の発掘調査に乗り出すことになった。

 県教委によると、断夫山古墳は5世紀末から6世紀初めに作られたとみられ、全長約150メートル。ヤマトタケル(日本武尊)の妻ミヤズヒメ(宮簀媛)の墓との言い伝えがあるほか、豪族の「尾張連(おわりのむらじ)」の墓という説もある。

 江戸期には「だんぶやま」と呼ばれ、亡きヤマトタケルへの思いを抱いてミヤズヒメが没したという伝承から、夫を断つ山という「断夫山」の表記がみられるようになった。

 戦前までは熱田神宮が管理。戦後、県営熱田神宮公園ができてから県の管理に移り、1987年に国の史跡に指定されたが、これまで発掘調査はされていなかった。県教委文化財保護室の洲崎和宏室長補佐は「熱田神宮の管理下にあったため、立派な古墳と知られていても、詳しい調査はできなかった」と説明する。

 これまでに古墳の地表は調査されていて、埴輪(はにわ)や須恵器が見つかっている。前方後円墳には堀や堤防があるはずだが、現在は見当たらず、「公園や市街地に埋まっているかもしれない」と洲崎さんは言う。

 県教委と市教委は今後、発掘調査の進め方や学術研究、観光振興などについて協議を進める。(江向彩也夏)


Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment