約6万人の信者を擁するカトリック長崎大司教区のトップ・高見三明大司教は、自らも胎内被爆者だ。日本カトリック司教協議会の会長でもある自身と教会が、「戦争と平和」にどのように向き合ってきたかを尋ねた。
――38年ぶりの教皇来日を長く要望してきました。
「(フランシスコ教皇着任直後の)2013年から司教協議会として招待の手紙を出し、謁見(えっけん)の際に要請してきました。昨年12月の謁見では『長崎に行きます。核兵器の非倫理性についてメッセージを出したい』とおっしゃっていました」
「かねて長崎は被爆地として広島の陰に隠れていると感じ、強いメッセージをぜひ長崎から発信してほしいと思っていました。ありがたいです」
――ご自身も胎内被爆しています。
「祖母は8月9日の原爆投下で全身大やけどを負って皮膚がぞうきんのように垂れ下がり、15日に亡くなった。そのことを知ったのは最近です。少年時代は豊かなアメリカに憧れる、『普通の』少年でした」
「考えを深めたのは司祭になってから。留学や巡礼で外国を訪ね、世界で続く戦禍を身近に感じてからです。イスラエルは、パレスチナ人居住区との境界に一方的に巨大な分離壁を建設しました。01年の米ニューヨークの同時多発テロと、その報復としての米国のアフガニスタン攻撃にもショックを受けました。聖書の教えに『敵をゆるしなさい』、という有名な言葉があるでしょう。しかし現実には歯を1本折られたら3本折り返し、今度は3本折られたら5本折り返す……悪循環がずっと続いていくわけです。こうした経験が、長崎への原爆投下の歴史と向き合うことにつながっていきました」
――16年前に長崎大司教に就いてから、県九条の会の呼びかけ人を務めるなど、平和について積極的に発言しています。
「2010年の核不拡散条約(NPT)再検討会議の際には、被爆して焼けただれた浦上天主堂のマリア像とともに訪米しました。写真や映像よりも、実物を見てもらう、現場に行くことが一番大事だと考えています。就任以降、信徒の中学生を広島に、高校生を沖縄に連れてゆき、平和学習をしています」
――宗教者が、平和について積極的に発言する。その礎をつくった教皇がいたそうですね。
「第2次世界大戦後、教会の刷新を図って第2バチカン公会議を始めたヨハネ23世(在位1958~63年)です。私は大尊敬しています。軍備撤廃を唱え、抑止力も当時から否定しています。諸宗教との対話も進めました。平和について正しい考え方を伝える。それが宗教者の使命と思っています」
――第2次世界大戦をめぐっては、当時の教皇はナチスによるユダヤ人虐殺を明確に非難しなかったとの批判もあります。
「教会の長い歴史の中で、戦争がない時代を探す方が難しい。かつては『正戦』という概念があり、教会が戦争を始めていました。2000年にヨハネ・パウロ2世が過去について神に許しを請うミサを行い、私もそれを違和感なく受け入れました」
――日本のカトリック教会は戦後50年から10年ごとに司教団メッセージを出しています。歴史を振り返る難しさを感じる場面があったそうですね。
「長崎教区の歴史をひもとくと、戦時中は教会で『戦勝祈願ミサ』をやっていました。教会も戦争に加担していたのです」
「司教団メッセージに、戦争協力への反省を盛り込むことになったのですが、当時を知る世代の司教たちは賛成しかねました。戦争協力しなければ『非国民』と断罪されたのだ、と。まさにキリスト教禁教期の迫害と同じで、生きるか死ぬかの世界だった。実際に関西では神父が憲兵に拷問され命を落としています。ひとたび起きればあらゆる自由が奪われる、それが戦争なのだと感じます」
――核兵器禁止条約に日本も署名・批准するよう、司教協議会の委員会は政府に要望書を出しています。日本の司教として核廃絶を巡る状況をどう思いますか。
「米国の核の傘の下にあるから禁止条約は現実的ではないという立場は、ちょっと違うんじゃないかと言いたいですね。現実を作るのは人間でしょう。被爆国の日本がイニシアチブをとり、核保有国に呼びかけて推進していってほしいのです」
――日本はカトリック信者の数が人口の約0・3%と少ないですが、教皇訪問には信者獲得の期待があるのですか。
「確かに信者の数は停滞していますが、信者を増やすことが第一目的ではない。キリスト教はどうしても外国の宗教というところがあるので、認知してもらいたいなというのはあります」
――聖職者による性的虐待が世界で問題になるなど、教会内部の倫理にも厳しい目が向けられています。
「今年2月にはローマで虐待問題に関する司教の会合があり、私も日本の代表として参加しました。日本では2000年代に実態調査をするアンケートをし、数件の被害報告がありましたが、多くは数十年前の被害で、加害者が亡くなっているなどして解明は難しかった。今年も調査をしました。まとまったら、しかるべき形で公表しなければならないと考えています」(聞き手・榎本瑞希)
◇
〈略歴〉たかみ・みつあき 1946年、長崎市生まれ。古くからカトリックの家庭に生まれ、曽祖父一家は禁教期のキリシタン摘発事件で入牢生活も経験。高祖父母は獄死している。72年に司祭に叙階し、ローマ留学や福岡サン・スルピス大神学院院長などを経て2002年4月に長崎大司教区の補佐司教、2003年から大司教。今年8月には米国から、浦上天主堂の「被爆十字架」返還を受け入れた。
◇
〈日本のカトリック教会の平和を巡る発信〉 1982年、前年の教皇ヨハネ・パウロ2世の広島での平和アピール1周年を記念し「核兵器完全禁止」を求める署名活動を展開。86年には、アジアの司教による会議の場で、日本の司教協議会長(当時)が「第2次世界大戦中にもたらした悲劇について、神とアジア・太平洋地域の兄弟たちにゆるしを願う」と告白した。
戦後70年の司教団メッセージでは、特定秘密保護法や集団的自衛権の行使容認を挙げて「日本が行った植民地支配や侵略戦争の中での人道に反する罪の歴史を書き換え、否定しようとする動きが顕著になって」いると訴えた。
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル