いかにも国の重要文化財という堅牢さだが、この小さな部屋は全体のごく一部。実はここ、巨大な装置を揺り動かす指令室だった。
橋の真ん中に立つと、石と鉄のずっしりした重みを足裏に感じて、これが開閉式とはにわかに信じがたい。足もとがぱっくりと割れ、2頭の竜が首をもたげるようにせり上がって、ハの字に開く姿を想像する。今でも結構な見ものだろう。まして1940年の完成時、威容はいかばかりだったか。
人々は日章旗を手に盛大に開通を祝った。近くの月島で生まれ育った寺本政美さん(89)は当時を覚えていて、日に何度かの開閉には見物人が集まったと昔話を語ってくれた。「寸前に走って渡る危ない遊びもしたもんです」
開く時は土ぼこりがすごかったと寺本さんは言う。であれば三島由紀夫が「鏡子の家」で描写した様子は正確だった。橋はこちらとあちらを結ぶ仕掛けだが、開閉式は巨大な壁となって行く手を阻みもする。鏡子と3人の青年は眺め終えると、「橋が元通りになった以上、行かなくてはならぬ、という義務感のようなものだけが残った」。
その橋も70年11月をもって開閉をやめてしまった。三島の死と4日違いだったのは、もちろん偶然に過ぎない。
「鏡子の家」に先立つこと約10年、小津安二郎は映画「風の中の牝鶏(めんどり)」で勝(かち)鬨(どき)橋(ばし)を映している。主演の佐野周二が訪れる河原の向こう、閉じたままの橋である。周りは何もない。映画は夫婦の再出発に敗戦からの再生を重ねていた。
記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。
それから幾星霜、いま橋にた…
この記事は
残り:675文字/全文:1322文字
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment