不安だらけの時代 山極寿一さんの提言は「今こそ迷惑をかけあおう」

 不安だらけの日本社会。今こそ、迷惑をかけあうことが未来を拓(ひら)く――。ゴリラの研究をしてきた霊長類学者の山極寿一さん(70)は、低成長時代にめざすべき社会について、こう指摘します。その真意とは――。

人と付き合うことを忘れた社会

 ――今の日本社会は不安が広がり、希望を感じている人が少ないように感じます。なぜですか?

 一言でいえば、「時間の使い方」にその答えがあると思います。

 産業革命までは、人類は自然の恵みに頼り「自分の時間」ではない自然な時間を生きていました。

 それが産業革命以後、都市がつくられ、工業生産が始まり、時間を管理するようになった。人工的な時間をつくってしまった。生産を高めるために、なるべく時間を効率的に使うという思想が生まれました。

 時間を管理することで、人間は「工業的な時間」に駆り立てられるようになった。私はそこが今、行き詰まりに達しているのだと思いますね。

 政府や自治体、企業は、制度やシステムを強化する。我々は、そこにぶら下がることで、自身の安全保障や豊かさを買っている。

 ファストフードやコンビニなどの多様な供給サービスがあり、それを効率的に使えば、自分の自由な時間ができる。けれど、自由な時間を何に使っているかというと、またシステムに頼っています。

 映画やレストランに行ったり、スポーツ観戦をしたり。合間には情報検索スマホをみています。

 問題は、人と付き合うことを忘れているということなのですよ。

 ――それが加速化したのが、80年代だと講演などで指摘しています。

 80年代、「自己実現」と「自己責任」という言葉が流行しました。これにより人々は、人に頼ることをやめてしまった。

 人に迷惑をかけなければ、自己実現のために何をやってもいい。自分がのしあがることによって、自分で「おめでとう。よくやったね」と自己評価する。そういう自己本位な世界観になってしまったのです。

 だけど私は、それでは孤立感だけを深めてしまうと思いますね。なぜなら、人間にとって時間とは、本来、他者と共有する時間だったからです。

「自分の時間」の放棄が新しい未来を築く

 ――どういうことですか?

 人類の進化の過程をみると…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment