11月29日に101歳で死去した中曽根康弘氏は首相在任中、東京・谷中にある臨済宗の禅寺「全生庵(ぜんしょうあん)」に通った。同寺は幕末に江戸城を「無血開城」した勝海舟と西郷隆盛を仲介した剣豪の山岡鉄舟が明治維新で国に殉じた人々を弔うために建立した名刹(めいさつ)だ。
【写真】86年3月、スポーツ選手の懇親会で山下泰裕氏(左)と握手する中曽根康弘氏。右は橋本聖子氏
中曽根氏は多忙の中、決まって日曜日の夜に訪れ、平井玄恭前住職と1対1での座禅に臨んだ。幼い頃から中曽根氏を見つめてきた現住職の平井正修さん(51)は「孫のようなもの」と懐かしむ。一般の座禅者が帰り、静まりかえった中、「大きな体で約1時間半の座禅。一般の方では、かなり長い」(平井住職)。
中曽根氏が寄贈した書が掲げられている。「大道坦然」。鎌倉幕府の5代執権・北条時頼の辞世の句。その末尾だ。政治の頂点を極めた時頼が「目に映る現世という鏡を打ち砕いたら、そこには思いもかけない大きな道が広がっていた」という意味がある。改革を断行した中曽根氏の精神が書に宿っている。
安倍晋三首相も年に2度ほど訪れていたが「今年はまだありません」(平井住職)。中曽根氏が座禅から得ようとしたものは何だったのか。「得るためではなく、いろんなものを捨てに来られていたのでしょう」と平井住職は語った。【大上悟】
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース