川口敦子
平日は周辺のオフィス街から。週末は多彩なイベントに。日比谷公園(千代田区)は、多くの人々が常に行き交う「休みのない公園」だ。
「寂しいですね。こんなに人がいないのは、見たことがない」。園内にあるレストラン「日比谷松本楼」の広報を務める寺内晋(すすむ)さん(41)はため息をつく。新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が出ている7月の平日。園内のベンチはがら空きだった。
♪花の都の 花の都の真ん中で サテ ヤットナ ソレヨイヨイヨイ
盆踊りの定番「東京音頭」でうたわれる「花の都の真ん中」は、この公園を表しているかのようだ。東に丸の内や銀座、西に霞が関、南に新橋、北に皇居。東京音頭の本歌(もとうた)「丸の内音頭」は、日比谷公園が発祥ともいえるものだった。
不況下の1932年、地域を盛り上げようと、商店主たちが丸の内音頭の盆踊りを公園で始めた。戦況の悪化を機に中断したまま長い年月が流れたが、公園の開園100周年の2003年に復活させた。
ライトアップした噴水を中心に、祭りばやしに誘われて、ひとり、またひとりと踊りの輪に加わる。近隣の外資系企業の社員や帝国ホテルの宿泊客ら国際色も豊かで、例年約4万人が訪れる盆踊りに成長した。
松本楼の小坂哲瑯・前会長は、東京五輪の閉会式に盆踊りを採り入れる提案をしていた。企画書を作り、自民党の国会議員らを回る熱の入れようだったが、五輪を見届けることなく、18年に86歳で亡くなった。
コロナ禍で、松本楼の客数は3割程度。年間60回以上ある園内のイベントは、昨年はほとんど開かれなかった。盆踊りも、中止に追い込まれた一つだ。
花の都の真ん中に、活気が戻るのはいつだろうか。(川口敦子)
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment