生命現象の解明が飛躍的に進んできたが、私たちはヒトの体をすべて理解しているのだろうか。いま、ヒトの基本的な単位である「細胞」を一つずつ解析する国際プロジェクトが進む。新技術「1細胞遺伝子解析」が常識を変えつつある。
理化学研究所などの研究チームが2014年、失明のおそれもある病気「加齢黄斑変性」の患者自身の細胞からiPS細胞をつくり、網膜色素上皮細胞に変えて移植した。iPS細胞からつくった組織が移植された、世界初の例だ。
移植までに、様々な実験で細胞の安全性が確認された。iPS細胞は無限に増える特徴がある。もし、移植する細胞のなかにiPS細胞が残っていたり、網膜になりきれなかった神経幹細胞が混じったりすると、腫瘍(しゅよう)ができるおそれもある。安全性を確認するために使われた技術の一つが1細胞ずつ遺伝子のはたらきを調べる1細胞解析だ。
従来の技術だと、組織の細胞集団を丸ごと解析して、どんな遺伝子がはたらいているか調べるため、もし不都合な細胞がごく少数含まれていても、とらえきれず見逃す可能性があった。研究チームは移植前に、iPS細胞からつくった色素上皮細胞を192個とって、1細胞ずつ遺伝子のはたらきを解析。その結果、すべての細胞で色素上皮細胞に特徴的な遺伝子がはたらいていることを確認した。
当時、京都大iPS細胞研究所…
980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル