長時間ゲームをしたり動画を見たり。新型コロナウイルスの感染拡大で休校が続く中、わが子のスマホに接する時間が増えていませんか。こうしたとき、「なんでそんなにゲームばかりするの」と責めるのは逆効果のようです。では、どう声をかければいいのでしょう。ネット依存に詳しい東京医科歯科大の治徳大介講師(精神行動医科学)に聞きました。
――休校が続き、外出も難しい中、スマホに依存してしまう子どもが増えないでしょうか。
「例年、夏休みなどの長期休暇にゲームやSNSにはまってしまうというケースは多くあります。ただ、あらかじめ決まっている休みなので、夏季講習や里帰りなどといった予定を計画的に入れることでスマホに接する時間を減らせます。今回は急に長期の休みが始まったため、こうした準備期間がありませんでした。外出の自粛もあり、スマホを過剰に使用するリスクが上がります。問題になるケースがこれから出てくる可能性があります」
――急激な生活環境の変化に、大人もとまどっています。
「今はテレビをつけると『死者が何人』といったニュースばかりが報じられています。大人も不安ですが、こうした報道を見ている子どもたちも不安を感じます。現実世界が嫌になり、ネットに逃げ込みやすい環境になっていると言えます」
――そもそもネット依存とは、どういう状況を指すのでしょう。
「スマホを持ち始める中高生ぐらいの子が依存しやすく、私たちの外来では6、7割の人がゲーム、2割がSNS、1割が動画にはまっています。スマホの使用が過剰になることで生活がコントロールできなくなっている状態で、勉強が手につかなくなるなど、普段の生活に支障が出ているようだとケアが必要です」
――そういうときは、どうすればいいのでしょう。
「ルールを決めることが大切で…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル