2月27日の夕刻、安倍首相から突如出された「全国一斉休校」の要請。その衝撃はあまりに大きく、各地の教育現場はいまだ揺れ動いている。
【全画像をみる】休校中でも授業は継続、静岡聖光学院が「一気にICTに振り切れた」ワケ
そんな中、「学校機能のオンライン化」を即断し、すでに実施10日目を迎えようとしている学校がある。静岡県静岡市にある1968年創立の私立中高一貫男子校、静岡聖光学院だ。
首相による要請発表の翌日、28日には、学校公式サイトに3月2日~19日までを臨時休校として家庭学習日とすること、当該期間には「オンラインで学校機能を継続」することを発表した。
具体的には、授業や課題については「iTunesU」で映像・データを配信、ホームルーム(HR)や教師・生徒間の面談については「ZOOM」で実施。オンラインHRは朝と夕方の2回、毎日行い、普段の学校生活と変わらないペースを維持する方針を打ち出した。
また、Wi-Fi環境が整っていないなど、オンライン化に対応できない家庭に対しては、郵送・電話で個別対応することも併記した。
そのかたわら、この時点の前週には、約400人の在校生に対して自宅のネット環境について聞くアンケートを完了しており、要対応の10人に向けての準備もすでに進めていたという(その後、数日内ですべての家庭がオンライン環境を整備)。
発表と同時に、ICT担当チームの教師たちが丸一日会議室にこもって、配信のための各種設定を整備。週明けには、予定どおりスムーズに運用がスタートした。
2月中旬の時点で独自に休校準備
なぜこれだけ迅速な切り替えができたのか。
実は、一連の指揮を執った星野明宏校長は、日本国内でのコロナウイルス感染が連日報道され始めた2月中旬時点で、独自に休校準備を進めていたという。
「まず、生徒たちの命を守るという目的が第一義。さらに今回の未曾有のピンチに際して、ICT導入に本気で挑戦することは、新たな教育を開発する貴重な機会になると考えた」(星野校長)
運用も2週目に入ったことで徐々に見えてきたのは、教育のオンライン化による効果と課題だ。
まず、効果について。星野校長が感じているのは、「教科指導の効率化」と「教師・生徒間のコミュニケーションの円滑化」だ。
運用1週目の授業形式は、「最初の5~10分間で事前に教師が収録した解説動画を配信。続けて、その内容に即した課題を配信して、残りの30~40分程度で生徒が解く」という構成で行ってみたという。
運用4日目の3月5日の時点で、使用感のアンケートを実施したところ、「満足」「とても満足」と回答した家庭は8割以上。
一方で、「解説動画の後にいきなり課題を解くのではなく、質問できる時間を設けてほしい」というリクエストが目立ったため、インタラクティブに会話できるZOOMも組みあわせた授業形式に移行準備中だという。
【関連記事】
Source : 国内 – Yahoo!ニュース
Leave a Comment