成人年齢を引き下げた民法や事件を起こした18歳以上を厳罰化する少年法改正に伴い、今年から18、19歳も裁判員に選ばれる。市民感覚を司法に反映させる制度が若い世代に開かれた一方、候補者を辞退する人は6割を超える。参加しやすい環境を整えるために、どんなサポートが必要なのか。
「専門家じゃないし、知識もない。年上の人が多い中で若い自分が意見を言えるのかな」。千葉地裁で昨年12月20日、裁判員経験者と10代の学生が議論する座談会が開かれ、男子高校生は冒頭、こう投げかけた。
参加したのは、中学生から19歳までの大学生約20人。率直な疑問をぶつける参加者に対し、殺人や強制わいせつ致傷など重大な刑事事件を20代で担当した男女4人が回答した。
経験者たちは「裁判官が分かりやすく教えてくれるので、法律の知識がなくても大丈夫」「刑の重さを決める評議は話しやすい雰囲気」と振り返った。女性(26)は「自分にない視点を得られた。裁判員は年齢も性別もバラバラ。貴重な経験だった」と語った。
参加者からは、証拠採用される被害者の遺体写真などで精神的な負担を懸念する声が上がった。
裁判員を経験した30代女性は「傷口をイラストにして配慮していた。証人の話に感情移入して苦しいときはあった」と明かした。成田市の高校3年小坂優依さん(17)は「体験談が聞けて安心した。選ばれたらぜひ参加したい」と話した。
裁判員候補者になると自宅に…
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment