本堂内の廊下に掛けられた「戸帳」と呼ばれる布が焼けた甲府市の甲斐善光寺。一夜明けた14日、甲府署は本堂や境内の巡回を始めた。7年ぶりの「御開帳」で多くの参拝客を迎え入れる中でのトラブル。寺関係者は「消火訓練や日ごろの備えで大火を免れた」と胸をなで下ろしている。
甲府署や寺によると、13日午後2時40分ごろ、本堂西側の廊下から出火した。壁に掛けられた戸帳(縦約3・5メートル、横約3メートル)の一部、約1平方メートルが焼けた。戸帳が覆う壁や柱には黒い焼け跡が残っていた。
廊下は幅約2・5メートル。本堂奥の戒壇(かいだん)に通じ、参拝客の通路となっている。寺は「ろうそくや電気配線など出火につながるものはない」と説明する。
出火当時、現場から約30メートル離れた場所にいた寺のアルバイトらが煙に気づき、僧侶2人が消火器を使って消火した。副住職の吉原知仙さんは「出火に気づいてから消火するまで1分足らずだった」と振り返る。
甲斐善光寺の本堂と山門は1754年の火災で焼損。その後、再建され、現在は国の重要文化財に指定されている。毎年1月の「文化財防火デー」に合わせた消火訓練では、僧侶らが消火器や消火栓の設置場所と使い方を確かめている。吉原さんは「木造建築の寺にとって一番怖いのは火。今回は不幸中の幸いだった」と話す。
甲府署は「御開帳」の期間中…
【5/10まで】記事読み放題コースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら
Source : 社会 – 朝日新聞デジタル
Leave a Comment