全面信頼の作者に編集者が唯一ぶつけた〝重要設定〟マンガ大賞「ニュクスの角灯」ができるまで(withnews)

第24回手塚治虫文化賞のマンガ大賞を受賞した「ニュクスの角灯(ランタン)」 。出版元であるリイド社(東京都杉並区)の編集者・中川敦さんは、作者の高浜寛(たかはま・かん)さんについて「オリジナリティーがあり、芸術的でもあり、高浜さんしか描けない作品を描いてきている」と話します。ネーム段階では「ほとんど何も言うことがなかった」と語る中川さんですが、伴走者として、ファンとして、「大事に話し合った」設定が一つだけありました。(withnews編集部・河原夏季)
※本文には作品のネタバレが含まれます。 【画像】熊本の空襲から始まる「ニュクスの角灯」 ネームに描かれたものは 「ニュクスの角灯」 1878(明治11)年、長崎。西南戦争で親を亡くした美世(みよ)は、道具屋「蛮(ばん)」で奉公を始める。ドレス、ミシン、小説、幻灯機……店主・小浦百年(ももとし)がパリ万博で仕入れてきた西洋の文物を通じ、美世は“世界”への憧れを抱くようになり……。文明開化の最前線にあった長崎とジャポニスムの最盛期を迎えつつあるパリを舞台に描く感動の物語。ーー出典・朝日新聞デジタル

賛否あったラストシーン

<同作は1944年の熊本の空襲の場面から始まり、1878~79年の長崎とパリでの出来事が描かれ、最終話で再び1945年に戻りラストシーンに至ります。私がこの結末を知ったのは4年半前になります。連載開始前に高浜さんが送ってくれた全体の構成案に今回の最終話の構想がすでに書かれていました。同作の雰囲気を基礎づけるベル・エポックの華やかさと対照的な、結末の重厚さというか、現代を生きる私たちへ鋭く問いかける内容にとても驚きました。――トーチweb 『ニュクスの角灯』編集後記> 2015~2019年に時代劇漫画雑誌「コミック乱」と「トーチweb」で連載していた「ニュクスの角灯」。連載終了後に中川さんがまとめた編集後記には、作品のラストシーンを知ったときのことが書かれています。 「こちらから言うことはありませんでした。こう終わるのか……すごいな、と思いましたね。昔の物語が、今を生きて、今この作品を読んでいる私たちと地続きのものなんだという実感が、最終話で突きつけられました」 衝撃のラストシーンには、ファンから賛否両論が巻き起こりました。最終話が誌面に掲載されて1週間、編集部に読者から感想を伝える電話が何本もかかってきたといいます。 「『希望が持てる結末だった』『悲しい結末だった』が半々くらいでした。どちらもまったく納得のいく感想です。悲惨なことですが、どこか力強く、がんばっていかねばと思わせてくれる。この矛盾を作品として世に出せるのは、作家としての高浜さんの強さですし、偉大だと思うところですね」 昔長崎に住んでいたという人や、作中のパリの景色に見覚えがあるという人もいたそうです。「SNSで感想を見かけることはたくさんあり、うれしいのですが、電話はその人の声や話し方、わざわざ電話をかけてきてくれたという事実から、作品への思いがダイレクトに伝わってきて、勉強になります」

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment