八ッ場ダムの“活躍“をめぐってネットでは論争も…「緊急放流」とは何だったのか(AbemaTIMES)

 台風19号による大雨により、各地で街が浸水するなどの被害が相次いだ。そんな中で注目されたのが、ダムからの「緊急放流」という言葉だった。

【映像】”初の緊急放流” 城山ダムは成功例? 情報は住民に届いたのか

 そもそもダムには大きく2つの役割がある。貯めた水を水道用水や発電などに利用する「利水」と、水位の調節によって地域を洪水などから守る「治水」だ。「緊急放流」は、治水のため、ダムに流れ込んでくるのと同量の水を下流に流して水位をコントロールし、ぎりぎりまでダムに水を貯めつつ、溢れるのを防ぐ操作のことを指す。今回、大雨で水位が上がった6つのダムで12日の夜から13日の未明にかけて実施された。

■城山ダムの緊急放流に住民「22時と聞いてたのに、21時半に放流したと事後報告がきて、“ふざけんなよ“と思った」

 12日午後9時30分に始まった城山ダム(神奈川県相模原市)の緊急放流では、最大で毎秒4300トンもの水が放流され、下流に位置する相模川では急激に川の水位が上昇。これによりダムの決壊という最悪の事態を防ぎ、下流に暮らす人たちが逃げる時間を確保した。県は放流により相模川などで大規模な水害が発生するおそれがあるとして、流域の住民に命を守る行動を取るよう呼びかけた。
 
 14日、城山ダムの様子を見に来ていた男性は、緊急放流を告げるエリアメールが届く前に、早めに自宅から避難したという。「台風の時は、いつも防災放送が遅れるが、今回は早めに出ていたのですぐに避難ができた。この城山ダムと宮ヶ瀬ダムの間に挟まれている地域に住んでいて、今回は両方で緊急放流ということだったので、とりあえず避難所に行き、放流が終わるまではそこで過ごそうと思っていた。ダムがあったおかげでそこまで被害がなかったのかな。川だけだと、もしかしたら氾濫していたかもしれない」と振り返る。

 1965年に城山ダムが完成して以来、初となる緊急放流は下流に大きな被害を出すことがなく、SNS上では「相模川耐えたのか…すげぇ」「すべての職員の方々がギリギリの所で戦ってくれていたからなんだろうな!」「皆さんの判断に頭が上がらないです!」など、称賛の声があがっている。しかし、開始の1時間前に発表するとされていた放流は、実際には予定時間より30分も早まった上、放流が始まったのは住民への報告と同時だったという。当時の貯水量の推移を見てみると、12日の正午以降、降雨とともに水位が上昇、午後6時ごろには、緊急放流の目安となる「異常洪水時防水操作開始水位」に到達。そして午後9時30分ごろには「洪水時最高水位」に達していることがわかる。

 川沿いに住む別の男性は「午後10時だったのが9時30分になったのでびっくりした。あと30分あると思ってお風呂に入っていた。何だよ、30分も早めやがって」と苦笑、他の住民からは「緊急放流は怖かった」「エリアメールで22時と聞いてたのに、21時半に放流したと事後報告がきてふざけんなよと思った」など、不安の声が上がっていた。また、SNS上にも「ネットをやらない高齢者たちはどうやって緊急放流の情報を得るんだろう」「防災無線なんて雨風がひどいと聞こえない」など、疑問の声もある。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment