共通テスト新科目 長い文&多くの資料「これは大変」

 2025年からの大学入学共通テストの出題教科・科目の再編に伴い、初めて出題される「情報」「歴史総合」「地理総合」「公共」のサンプル問題が公表された。22年度の高1生(今の中2生)から順に実施される新学習指導要領に基づく内容で、今年1月に初めて実施された共通テストの各教科と同様に、複数の資料や会話文などを読ませたうえで解答させるものが目立った。

 各科目で大問が2~3ずつ公表されたが、問題のページ数は歴史総合が17ページ、情報と地理総合が各18ページ、公共が26ページに上り、限られた時間内に多くの資料や文章を読みこなす必要がある。

 歴史総合は、現在必修科目の世界史と選択科目の日本史を統合し、近現代史を重点的に学ぶ。サンプル問題では、東西冷戦時代初期の欧州や日本の状況を示す資料や会話文をもとに「自由」の解釈を問う問題や、オスマン帝国憲法と大日本帝国憲法、清でつくられた憲法原案の共通点や違いなどを問う問題があった。

 選択科目だった地理は、22年度からは必修の地理総合となる。自然災害に対する備えと復興のあり方についての問題や、地域調査で得た景観写真や地図などの資料から「平成の大合併」の成果や課題を考える問題が出た。

 公共では、合意形成のあり方について問う問題で、結論が一つではなく、正答が3パターンある出題もあった。

 情報は、プログラミングやデータ活用を学ぶ「情報Ⅰ」が出題範囲となる。東日本大震災から10年の通信インフラの変遷や、比例代表選挙での議席獲得や議席配分のアルゴリズムのほか、散布図などを用いたサッカーチームのデータ分析など、高校生に身近なテーマも取り上げられた。(伊藤和行、三島あずさ、阿部朋美)

暗記は通用する? 高校の教員は

 サンプル問題を、各科目の教員らはどう見るのか。

 「暗記中心の授業を変えてほしいという作問者の強いメッセージを感じた」。文科省の指定を受け、一足先に歴史総合の研究を進めている神戸大付属中等教育学校の矢景裕子教諭は、歴史総合についてそう話す。

 サンプル問題の題材は2題とも歴史総合の授業だ。冷戦とは何だったか、自由とは何か、国民国家はどのように形成されるかといったテーマで、いずれも抽象度が高い。「用語を覚えるだけでなく、概念を理解して初めて答えられる」と矢景教諭。写真やグラフなどの資料が第1問で8点、第2問で7点あり、これらも読み込む必要がある。

 「歴史を考える力は一部のエリート向けとの見方が現場にはあるが、本来どの子にも必要なもの。ふだんの授業で身につく。多くの高校生が受ける共通テストで出題される意味は大きい」

 地理総合は、二つ目の大問で防災学習を取り上げた。水害時の避難について家族で話し合う場面が紹介され、状況によって適切な方法を判断できるかが問われた。同校の高木優教諭は「授業で学ぶだけでなく、地形や家族構成から最適な避難方法を実際に考えたり、家庭に持ち帰って話し合ったりするなど、学習を広げることが求められると感じた」と話す。

 地理総合は、選択科目だった地理AやBと違い、必修となる。過去のセンター試験や共通テストの地理Bでは、大問全体で防災について問う問題はなかったといい、高木教諭は「全高校生が自分の命を守る学習ができたらいい、というメッセージでは」と分析する。

 また、三つ目の大問は、地域調査についての出題だった。高木教諭は「フィールドワークの実践が解きやすさにつながる」とみる。コロナ禍でフィールドワークの時間を確保するのは難しい場合もあるが、ICT(情報通信技術)機器などを活用すれば対応可能だという。

試される「考える力」

 公共は大問3問が公表された。いずれも、公共の授業の場面や、授業から派生した活動を行う状況を想定。SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標から生徒が課題を設定し、資料を読み取りながら、多角的に分析する探究学習に即した出題などがある。

 公共の学習指導要領作成に関わった神奈川県立瀬谷西高校の黒崎洋介教諭は「従来のように『説明を聞いて学ぶ』スタイルではなく、現代の諸課題の追究や解決に主体的にとりくみ、考えることを通して学んでいってほしいというメッセージを感じる」と話す。

 自由の規制をめぐり、「子どもが長時間オンラインゲームをすると学力に悪影響が出るから、法で規制すべきだ」という主張の背景にある考え方と、同じ考え方に基づく例を選ばせる出題もある。黒崎教諭は「様々な主張や利害の対立の背景には、どのような考え方や立場の違いがあるのか。授業では、現代の諸課題に照らしながら概念や理論、考え方を『見える化』し、生徒に思考させていくことが求められる」とみる。

 情報Ⅰは、情報社会で生きる生徒に必要な力として、①情報社会の問題解決②コミュニケーションと情報デザイン③コンピュータとプログラミング④情報通信ネットワークとデータの活用、の4領域が学習指導要領で掲げられている。

 神奈川県立川崎北高校の柴田功校長は「知識の詰め込みや、作問しやすいデータ活用、プログラミングに偏った出題なら、扱いにくい領域は短縮する高校も出かねないと懸念していた。だが、4領域でバランスよく知識や思考力を問う出題でよかった。授業改善につながる。小中学校でもプログラミングが本格化すれば、高校入学時の生徒のレベルは今より上がるだろう」という。「できれば高1で情報Ⅰを教え、他教科にも活用して、生きた力として入試に臨めるよう、教師側もまずやってみるしかない」

 一方、戸惑いの声もある。「これは大変だ。果たしてうちの子に解けるだろうか」。都立の中堅校で歴史を教える教員は言う。問題文が長く、資料も多い。「歴史の力というより、文章やグラフを読みとる情報処理能力が問われる。落ち着いてゆっくり解けば解答できるが、時間がなくなりそうだ」と語った。

大学入試への影響は

 大学入試には、どのような影響が考えられるのか。

 駿台教育研究所の石原賢一進学情報事業部長は「文章を読むのが苦手な生徒には厳しい出題だが、読解力、図表の読み取り能力など、思考力、判断力からみても力の入った良問だ。情報も含め、慣れれば十分に得点できる。『大学全入時代』の幅広いレベルの受験生に対応するには、共通テストは主に社会でもいきる力、個別試験は大学側が求める教養を問う、というすみ分けが進むのではないか」と話す。(編集委員・氏岡真弓、宮坂麻子)


Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment